Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
価値創造ではなく価値想起というコンセプトはないのだろうか?価値はすでにあるが忘れてしまっている、それを思い出させる行為を価値想起と名前付けしたい。価値創造の名のもとにいらん物作るよりも、既にあるものの価値を思い出す方がよっぽど創造的ではないだろうか?
奥さんの会社で「タバコ部屋はタバコを吸いにくる所なので話をするな」とお達しがあったみたい。タバコ部屋コミュニティはコロナが原因で絶滅する運命なのかもしれない。。。。タバコ部屋の情報交換とかなくなると困るおじさんいそう。
へー、今って大学で教育系専攻してなくても、教員資格を取れるパスがあるのかー。「教員資格認定試験」 https://
コロナで孤食が増えてそうなんだが、オンラインでつなげての一緒に飯食べるサービスとかありそうなんだけど案外ないなぁ。出会い系・恋愛的要素抜いて、単に一緒に飯食うだけのマッチングサービスないのかな?ご存じの方いたら教えて下さいませ。
ラストワンマイルがく、苦しい。。。。。(一周目のラストワンマイルなのだけど。。。)。めがしょぼしょぼ。
辛い体験をした人はその体験を元に人生の次のステージが上がり、体験を人に伝えて他の人に勇気を与えたりすることができる。辛い体験がない人は何かステージが上がったり人に勇気を与えるストーリーもないが、実はそのように波風立たない人生自体が有り難い。自己卑下する必要はない。
「食事のときにN回噛みましょう」などと言うが、回数数えててもふと何回かわからなくなることがあるが、噛むときに「いろはにほへと」を心のなかでつぶやきながら噛んでいると必ず48回噛める。このくらい噛むと食事量もそれほどいらなくなるのでおすすめ。
痛みや感情はコントロールするものでなく、抑えるものでもなく、「ある」と感じてあげてその感情・感覚が何を伝えているのかを読み解き適切に対応するためのフィードバック。「無視」したり「なかった」ことにしないで「味わう」事が大事。
自分の周囲には「前世の記憶を取り戻した」「前世でできなかった今生のやるべきことを見出した」人がちらほらいるんだけど、自分はまったくそういうのはないので、ひたすら今を感じて直観の向く方にいくしかないなぁと改めて。
XPを調和(Harmony)という概念で捉え直したらどうだろうか?効率化でもなく合理化でもなく価値提供でもなく不調和な状況を調和し続ける試み。自分から始まり、プロダクト、チーム、顧客と広がっていくのではないかという仮説。
わからないことを、わからないからと言って拒否したり否定するのではない、わからないままにしておけるスキルが大事なんだろうな。
うむこれは娘に伝えておいたほうがよいな(海外いく予定ないけど)。 きっと日本が平和だから女性がヒラヒラの格好できるんだろうね。https://
デブサミの頃は、はたして東京に行けるんだろうか? その頃2万人になってたりして。。。たとえ行っても帰ってからの自主隔離セットで考えないといけないね。オレはいいけど家族に負担かかるのが隔離は困るんだよな。。。
松山ー仙台便、3/26までなのかー。うーん、夏まで伸ばしてくれたらいいのに。。。残念。https://
TRICHORDの英語版のキャッチコピーに『Small is Eeautiful』の副題「Economics as if People Mattered」をもじってProject management tool as if People Matteredにしようとしたが却下された