Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
検索していたら、むかーし書いていた自分のWeb連載を見つけた。原稿落としまくって尻すぼみしてしまったのだった。やりきれなかったのは残念だったなぁ。。。精神的にも不安定な時期だった気がする。そういう時期もあるよね。https://
講座を動画で視聴できるのは嬉しいんだが、早回しできないのは辛い。せめて1.5倍で見たいのに。。。
自分が中庸に辿り着くまでひ極端に何度も傾いた結果としての中庸なので、最初から中庸って目指せるのがよくわからない。これも結果だけ見るのでなくプロセスを重視しろの観点からすれば、最初から中庸目指すのでなくどんどん極端に傾く過程は必然なのではないかという気がする。
妻が「白湯が美味いと感じたら歳とった証拠だ」って言って白湯を飲んでいるのだが、自分も白湯飲む頻度を増やしてるので加齢の証拠かもしれないがどちらかというと刺激物を減らすという結果なのだ(それが加齢)
長男が何かイライラしてると思って聞いたら、その前に自分が言ったことに対して反応していたと言われた。ちゃんと自分の感情の原因を相手に伝えられるの凄いなと感心した。感心するだけでなく謝っておいた(ここが大事)。
ワークライフバランスと言わずにハーモニーライフ(調和のとれた人生)と呼ぶ。ワークとライフは対立軸ではなく様々な要素の調和の取れた人生こそが目指すもの。調和はそれぞれの環境で異なるが、調和が取れているかを常に感じて調整し続けることで維持継続できるものであるのはどこも同じ動的状態。
「何を言っても受け取ってもらえる」を実現するために。誰かの言葉に反応しても自分でその反応を内観できると、自分に痛みがあるのと同じように他人にも痛みがあると理解できる。各自が自身のメンタルモデル・生存本能の構造を知っていれば、自分の反応を扱えるようになり、自然と安心安全が生まれる。
Amazonからクレカを削除して買う時にいちいち登録することにした。こうすればワンポチ減らせる。欲望コントロールの巻。
SDGsが流行ったおかげでバックキャスティングの概念も知られてきたけど、ナチュラルステップで学んだバックキャスティングと違うのかも?というのをたまに見かける。単にゴールから逆算するだけではないんだけどなー。
やばい、カタカムナむちゃくちゃ面白いな。これはちょっとハマりそう。。。。
そろそろ愛媛でも、オミクロン=インフルエンザなみという扱いになるのではないかと予想。
大体思いついた言葉をふっと放流してるんだけど、中にはやめてるものもあり、そういうのをどこかプライベートに投げる仕組みが必要なのかもしれん。そもそもやめないで放流すればいいんだが、誰かに反応させてしまうかも、というのでやめてるかもしれない。まだ修行が足りてないな。
「飽きるまで自分の内面をみていく」と統合が進むらしい。飽きるまでやってみよう〜。
COVID19で性格が変わってしまうという話。前頭葉の一部が損傷して性格が一変したフィネアス・ゲージの事例を思い出してしまうな。https://
いろは歌って小学校で習うもんだと思ってたのだけど、そういうものでもないのかな?妻が高校くらいで知ったと言っていた。勝手に平家物語の冒頭のように皆覚えさせられるのかと思ってたけど、どうなんだろ?自分がどこで覚えたのかは忘れました。。。