Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
PCRの結果が来た!陰性でよかった(まぁ実際はわからんけど)。ひとまず明日から自宅にマスクなしで入って子供をぎゅうっとできる幸せ。
東京の検査会社にPCRの検体送ったんだけど、通常すぐ結果がわかるものがなかなか結果が送られてこない。東京があんな感じだから検査キューが溜まって遅れているのかなぁ。堀之内で配ってるPCRキット明日貰いに行こうか?早くおうちに帰りたい。
息子たちが最近のマンガは人がバンバン死ぬから、比較的最後に主要キャラ残っていたマンガのラストが良いって言ってた。昭和は死んだと思ったら生きてましたパターンが主流で、シビアに人が死んでゆくのが最近のスタイルで、またよりもどしが来るのかな?
発達性トラウマまでひどい状況でなくても、ポリヴェーガル理論の神経的構造とザ・メンタルモデルの自我の構造を理解して内観するだけで生きやすくなるんじゃないだろうか、という仮説。
あー、やっぱり怖れ・不安への自己理解とあるがままの受容しかないわー、とあらためて。麻痺するのでなく、浮足立つのでもなく、怖れがあることを受容することが本質だね。怖れ・不安の裏まで合わせてセットで受容する。
ザ・メンタルモデルワークブックの1章「イケてる・ダメ」を書き出すワーク、1年以上前にJTSでやったときのと比べると結構変わっている。「ダメ」が消えているものが結構あった。最近は「イケてる・ダメ」というジャッジをやっていないので、どちらにいれるかわからなくなっていたw
これからは自然を「利用できる資源」としてではなく「共に生きる仲間」として敬意をもって接する態度が必要なのかもしれない。生き物だけでなく水や鉱物などの無生物に対しても。資源ではなく協調者、使うのでなく手伝ってもらう、食べるのではなく自分の一部になって共に生きてもらう。
お湯が出ないのでガス会社に電話したら給湯器とリモンコンを新品に交換してくれてお湯が出るようになった。よく考えてみると、ガスひいてからしばらく使ってなかったのが良くなかったのかもしれないなぁ。これで自己隔離しても風呂入れるようになってよかった。ありがとうありがとう。
ホロラボの @kaorun55 さんと雑談。むっちゃ面白かった。ホロラボが企業文化やドメインのX(クロスオーバー)ポイントだということがよくわかった!!
『パーパス』のような本を読んで共感するような人は、日月神示とか読んでも違和感ないのではないだろうかという仮説。
自分の原体験を遡っていくと「誰もわかってくれない」と「自分だけ違う」という悲しみに出会う。他にもあるのかもしれないが記憶に残っているものはこのくらいかな。そしてこれらを分離して自我を作り込み性格が生まれた。
男性性・テストステロン偏重主義の筋肉マンセーから、男性性と女性性の統合をイメージした身体とは一体どういうものになるのだろうか?男性性と女性性の調和がテーマなので気になる。
休憩時間に野口体操でゆらゆらした。コロナで羽鳥先生の動画が揃うようになって地方民としては嬉しい。https://
なんとSuuntoが中国の家電企業のLieshengに買収されたのか! Sunnto製品大好きなので良い方向に向かうのを願ってます。 https://
牛尾さんの講演記事にブコメしてる多くの人たちの反応を見ていて、その反応している自分の内側を観てあげて欲しい、と言いたくなる。https://