Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
個人から始める変化 〜 IKIGAIマップ、マルチ・ポテンシャライト、ザ・メンタルモデルをヒントに #scrumosaka https://
"一言で言うと、やっぱりこの10年政治家をやってきて“一生政治家”、“政治家一筋”という人たちだけが永田町にいてどんどんどんどん煮詰まっていくと、政治って良くならないなと感じた。" https://
午前中は授業参観に行ったが、喩えを使って発表しているお子さんがいたので感心した。「鉄の剣と木の盾や、木の剣と鉄の盾だとバランスが悪いから、両方とも同じ素材で作らないといけない」みたいな喩えだった。
ボンクラ業をして早くも力尽きてしまった。。。
庭の池の植物にカマキリがとまっていて近くにカエルがいたので「これはカエルがカマキリぱくつく決定的瞬間を収めなければ」と動画撮影の準備してたら一瞬でカエルがカマキリ食べちゃった。。。早業すぎる。
FBでシェアされてて驚いたんだが1880年時点での都道府県別人口で愛媛県は第3位だったみたい。しかも今とほぼ同程度の人口だ。平野が狭いから当時から人が住めそうなところには大体人が住んでいたのかなぁ。https://
妻が7月から部署が変わるそうなのでまた生活リズムが変わりそう。今の週1出社のリモートメインのワークスタイルも、通勤メインになるかもしれないとのこと。夕飯作る機会もまた増えそうなのでホットクックをちゃんと使い倒さねばならないなぁ。 #日常
少なとも毎夕食分のサラダとおかず分の野菜が確保できると自給っぽさは増すなぁ。まぁ波はあるのでベストエフォートだけど。夏野菜を漬物とかの保存食にするのも含めて自給率上げるのだなぁ。昔の人の知恵はすごいなー。 #パーマカルチャー
公民館が使えるようになったので久しぶりに子供のお絵描き教室が再開。工作の続きやってた。いやー、休みが長かった。息子の超大作の模写もまだ完成してないのでなんとか完成させて欲しい。
昆虫食が流行るのはいいけど、ネタでタガメを食材に使うよりもコオロギとかの養殖可能な方にしてほしいなぁ。タガメは農村の近代化で日本と同じようにこれからアジアでもきっと減る一方だと思うんだよね。
Miroの日本語入力おかしい問題治ったみたいですね。よかった!
1年くらい前にオンライン雑談の記事をかいてたのを発掘した。雑談そのものよりも人と人とのキャッチボールが大事だよねぇ。 https://
事務所の本に埋もれた部屋の敷物が冬用のもふもふなので、さすがに暑くてかなわんと意を決して片付けている。。。(というかとりあえずよけている)早くゴザをひきたい。
「自分らしさ」を真面目に考えると自分が「好き」も「嫌い」もふくめての全体が「自分らしさ」を作っていることに気づく。人の顔のらしさがパーツの寄せ集めでなく位置関係のバランスによって作り出されているように、色々な側面の重なりや合わさりが「その人らしさ」という全体性を生み出している。