Skip to main content

自分は「世界の調和」「自然の摂理・原理」に敏感に反応するので「人の役に立つ・立たない」というモノサシでしか世界をみていないと感じるとどうしようもない嫌悪感や失望感が湧き上がってくるということを言語化できるようになったのが良かったなぁ。感覚を麻痺させるのでなく痛みに向き合おう。

MacOSXのアプリ・Chrome上で、Miroが付箋への日本語入力がうまくいかない(最初の文字が子音だけ入力されちゃう)くなったのだけど、他の人そういう現象ないのかな?結構困る。。

人間を「身体、心、魂」からなるとすると、生物学的な身体の潜在能力を取り戻しすこと、ぶれないの心のあり方と、自我ではなく自己を知り寄り添うことが人の全体性の回復を実現するという仮説を立てている。個人の全体性の回復は世界全ての全体性を回復することに繋がるというさらなる仮説。

今はなんでもデータをクラウドにあげるのが主流だけど、またデバイス上でデータ処理完結させるという流れが再び来るのだろうとApple見てて感じた。分離と統合が行ったり来たり。

エロマンガって島だけじゃなかったのか!恐竜よりもそっちが気になった。https://www.cnn.co.jp/fringe/35172021.html

中島知子さん別府にいるんだなぁ。元気そうでなにより。生年月日が1日しか違わないので勝手に親近感を持っている。 https://bunshun.jp/articles/-/45475

山口さんのこの言葉が一番刺さった。"それに今回、「平和の祭典」というのが建前だったと分かった。平和の構築には対話が必要なはずですから。" https://tinyurl.com/y5tzqapb

昨日、次男の小学校でプールだったようだ。昨年は同対応していいかが見えず中止だったからよかったね。今年の夏のプール施設はどうなんだろうね。きっと無理だから海とか川に人が移動するんだろうなー。

昨日庭で作った巨大小松菜、ニラ、ニンニクを使って豚肉卵炒めを作ったが、大量に作ったのにも関わらず小松菜まだ1/4残ってる...。うちの庭の場合、葉物はナメクジさんがおうちにしてるので露地栽培よりも水耕栽培のほうがよいなぁ。

朝から小一時間ばかり草引きしたら疲れた。陽射しが強いよね。。。ハマスゲェ。。

基本的な前提として、今のテクノロジーの基盤となる考え方は「世界は何かが足りていないので、それを何かで埋めないと」という枠組。この枠組の中ではどこまでいっても欠損部分はなくならないだろうね。

第一次大戦とスペイン風邪の後のアントホープオリンピックのように、大震災と新型コロナの後の東京オリンピックにしたいのだなぁ。当時は感染状況はもっと落ち着いてたみたいだけど。https://tinyurl.com/y6zwe27d

「切れている・分離されているからつながる」のではなく「実際はつながっていることを思い出す」という視点をもらってだいぶ色々見えてきた。本来は「ワンネス」であり「ひとつの全体」なのにバラバラに解体されているように認識している「つながり」を思い出すプロセスが必要なのだろう。

1ヶ月コードみないと思い出すのに時間かかるし、開発環境触ってないとバージョンどんどんずれていくし、忘れるし、新しいツールやフレームワークもどんどんでるしなので、少しずつでいいから、興味をもってcontinuous programmingしないといかんのぉ。。。。

休みの日に午前中は畑にいって農作業して、午後は子供とガサガサに田舎の川や田んぼ周辺をウロウロしてただけで15000歩越えたから、走ったり山にいったりしなくても運動不足にはならないな。維持だけならまったく問題ないが、トレーニング・己を高めるという観点では物足りず悩ましい。