Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

チーム(組織)の痛み、恐れ、信念という方向から不都合が現実を作り上げているというアプローチもできるのかもしれないな。生存適合OSのチーム版を考えてみると面白そう。今度やってみよう。無自覚の信念に気づき、それを書き換えることで行動を変えるという観点はよさそう。

タガメの飼育の様子がツイートで流れてくる。ブリーディング経験あるからいいやと思っていたが息子や小学校の子どもたちに見せてあげたいと思うようになってきた。タガメ里親は幼虫預かって成虫にして戻すので卵塊から一斉に孵化する瞬間は見せられない。他県で探すより愛媛で探索したい。悩ましい。

愛媛マラソンも四万十ウルトラも縮小してやるみたい。四万十は日程的に行けないけど愛媛はエントリーしてちょっとは気を入れて練習しようかな。Sub3.5で再び走れるのだろうか... https://ehimemarathon.jp/

大谷選手は野球界のマルチ・ポテンシャライトを地で行ってるなぁ。 "打者として必要な準備をこなして、投手としても先発の合間に準備をするなんて考えられない" https://www.jiji.com/jc/v4?id=ohtanishimura21060001

今では「魚を釣る=食べる」という発想も身についたので、海の魚は食べるために釣るけど(もちろん釣りも楽しい)生態を知りたいという根源的欲求はある。「生き物を飼う=エゴを満たすこと」と感じた時期もあり生物飼育は一端やめた。最近、子供が興味持ち始めてからまた再開しつつある。

子供の頃はどんな生き物でも飼いたかった虫、蛇、クモ、ムカデ、魚、鳥、猫、なんでも。「魚を釣った」というと人によっては「魚=食べる」という発想しかないんだけど、自分は「飼う」という発想しかない。ここには生物に対し「相手を知りたい」のか「自分のために役立てる」のかの根本的違いがある。

ガムシの幼虫があれほどまでに巻き貝を食するということは、もしガムシがその環境に多いならばサカマキガイが大発生することもないのだろうなぁ。ガムシがいなくなり巻き貝の捕食者が減ってサカマキガイが一層増えてしまう構図はなんとなく見えるなぁ。

『ダイの大冒険』の新装版を集めて子供と読んでいるが最近よくある無慈悲に人が死ぬような感じじゃない昔のジャンプ的な「死んだと思っても実は死んでませんでした」というキン肉マン、男塾、ドラゴンボールからの伝統を感じる。子供の感想も「ダイは人が死なないよね」だったし。

ああ、この動画さっき見つけた。スクフェス大阪の時に流せばよかったなー。みーちゃんがゆっくり話しているのがある意味驚きだ。 https://www.youtube.com/watch?v=KqdT9J10rg0

初めてガムシの幼虫の生態を観察したがむちゃくちゃ面白いなぁ。子供ころはゲンゴロウの幼虫の凶暴性にしか興味がなかったけどガムシの幼虫の巻き貝食に特化した生態をつぶさにみると自然のデザインの巧妙さに驚かされるなぁ。究極のスネールハンター?

水に有機物を入れすぎると腐敗(=嫌気性分解)するんだなぁという当たり前の事実を体験している。臭い。。。

息子(小6)が「武藤敬司が53歳にしてムーンサルト成功させたよ」って教えてくれた。なぜ君が武藤敬司を知っていて、こっちからプロレスの話などほとんどしたことないのにわざわざ教えてくれるのか!?謎すぎる。。。

そうか、今日はJaSSTとかぶってたのか。。。

スクフェス大阪2021での資料公開しましたー。 https://www.slideshare.net/kkd/ikigai-249497334 .459

パタンのシーケンスをつなげると、詩のようになるねー。(良いパタンならね) .459