Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

とりあえずScrapboxにツイート別にページ作って、そこに転記するようにしたけどどうだろう?句点と読点を意識的に打つ癖ができるかなぁ。

ここ1年くらいはDraftsで書いたTweetをtkskkd.com、TwitterへポストしつつScrapboxへの日付単位の転記をしていたが、ScrapoboxへのTweetの転記単位は日付ではなくtweet単位のほうが後で似たようなこと呟いてるのが気づきやすくていいかも

ファイザー2回目後の2日目の朝、夜に少し熱は出たが大して上がりもせずに落ち着いた。昨晩は20:00からひたすら寝続けて腕も頭も痛みは落ち着いた。副反応は一旦これくらいだろうか?あとは心筋炎だけ気をつけてしばらく運動は避けて過ごせばいいかなぁ。またぶり返したりしてw

やっと熱が出てきたなー。24時間過ぎてからが本番かー。寝過ぎたから夜寝れないかもしれん。。。とっととスッキリしたい。。。

ファイザー2回目、丸一日経過したが熱はないもののなんとなくだるいので店じまいしてゴロゴロして過ごすことにする。心拍変動も正常値なんだが風邪ひいて熱出る前の感じに似てるなぁ。

ファイザー2回目、一晩たったけど腕少し痛いくらいしか反応ないのだけど、これから出てくるのかなー?午前中は仕事しながら様子をみるかー。(反応がないって免疫仕事してない?俺おじいちゃん?w)

おお!チキンラーメンと同じ誕生日だった!(歳は違います)。 おめでとう!! (お互いに) https://www.pixivision.net/ja/a/634

雑草はよい環境なら物凄く大きくなるが、劣悪な環境だと大きくはなれないがそれでも実を結び種を残す。人もそれと同じで環境によって大きさは変わるかもしれないが必死に生きることでその人なりの実を結び種を残せるのだろう。草引きをしていて雑草から教えてもらった。

炎上案件は個人のストレス耐性に左右される気がする。炎上案件ばかりこなしている組織はストレス耐性が異様に高い人だけ残りそうでない人は脱落していく。https://twitter.com/ryushi/status/1431641565529657346?s=21

初めてバーチャファイターesportsしてみました。全然技がわからなくて思うように動かせませんでしたがシュン(じじじ)が健在なのは確認しました。挑腕撩拳が飲酒技になってるのが納得いかないけど、寝てる間に移動できるのが面白かった。元じじい使いより。

GETTAで一本歯下駄デビュー

一本歯下駄で自由に走れるようになりたいなぁ

1 min read

ずっと気になっていた一本歯下駄デビューをついにしました。 この1週間以上試してますがいい感じです。

https://getta-vl.jp/

基本は事務所と自宅の往復の間に片手にケトルベル12kg持ちながら移動するというトレーニングの一環で使います。 一度2km履いて走ってみたけど、思ったよりもキツかった。すぐにふくらはぎが筋肉痛になりました。

階段の登り下りが若干気を使いますが、それ以外は特に不便もなく履けてます。道路の通行待ちの時に静止するのが若干大変ですがこれも一つのトレーニングだと思ってやってますw。

GETTAは短い一本歯に、足半(あしなか)的な踵がないタイプの履き物なので、自然とふくらはぎに負荷がかかります。 元々、草鞋ではなく足半を編んで履こうと思っていたので一石二鳥でした。ベアフットランとかにもよいようです。

 

これで10kmくらい走れるようになったら、普通の一本歯下駄に切り替えようかな。

 

値段も手頃なので、気になる人は試してみるといいですねー。

UlyssesからObsidianのiOS/MacOSX版に環境を移行しているが、ぱっとみてUlyssesの断片を組み合わせたり分けたりする感覚そのままをNoteRefactor使ってもObsidianでは実現出来ない気がするな。ノートの関連はObsidianの強みはある。

朝から走りに行こうと思ったがその前に庭の草引きやってからと思ったら1.5hくらいやってしまって汗ダラダラ、HPかなり使ってしまった。シャワー浴びてスッキリしたがこれから走る気がしない。ワクチン打つ前にもう一回走ろうと思ったのだが。。。

ワクチン2回目打つ前に、家にあるビールを飲んでおこうと2日連続飲んでしまった。自分的にはレアケース(普段はゼロイチのみ)

昔は清涼飲料は250mlが標準で350ml缶が出てきて多く飲みたい人は350缶選んでたけど500mlペットボトルが出てきて明らかに量が多すぎると感じてたんだけどもはや500mlが標準になってしまったよねぇ。https://gourmet-note.jp/posts/13075