Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

「ありのまま」を認めるとは、人に対しては「その人の存在自体に価値があることを認める」ことだし、人間以外の生物に対しても「人の役に立つ・立たないに関わらず存在自体に価値があることを認める」ということ。

ヒシは結構深いところでも根づく水草だから川の流れがないのだろうなぁ。実は食べれるのでパーマカルチャーでも池にヒシを植えよと書いてある。庭の池にもヒシを入れてるが増えるので間引きは必要。https://twitter.com/oikawamaru/status/1433206187286155268?s=21

東京都は病床は空いてるけど人手が足りなくて病床が埋まらず自宅待機の人が増えているということ?数万の自宅療養増加は設備よりも人的資源がボトルネックなのかな? https://dot.asahi.com/dot/2021083100080.html?page=1

行きつけのスーパーの棚からオールブランブランリッチが消えた。妻の助言でお客様の声で書いて復活を要望する。オートミールブームのためオートミールが何種類も増えて無駄が多い。食物繊維はダントツでブランリッチが多く余計なものが入ってないのがよい。日食の玄米フレークプレーンも復活希望。

パラスポーツの中でもボッチャは健常者含め誰でも気軽にできるスポーツで、自分もやったことあるから親近感がある。おめでとうございます。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013235591000.html

日々工夫・実験・改善していると、スナップショットでは役に立っていた工夫も、結局の所は過ぎ去りし工夫に次々に変化していくので文書化とかする暇とかない。過ぎ去りし工夫になる速度は環境変化の速度に依存するので、その速度自体を比べても意味がないのかもしれない。

なぜか『寄生獣』を読みたくなって完全版を手にいれた。もう四半世紀以上前の作品なのに驚いた。完全版最終巻の鶴見俊輔氏の解説にSARSが話題になっていて驚いた。ミギーが新一とひとつとなり、パラサイトが人間社会に馴染んだように、新型コロナも生態系の一部であり我々と不可分なのだろう。

自分たちの歴史の上に胡座をかいて変わらないのは大問題だけど、自分たちの歴史を軽んじたり良さを見いださなかったり誇りに思わないのも大いに問題なのでは?そういえば明治期の日本ってそんなでしたね。過去を恥じて西洋を大胆に取り入れた結果、大事なものも失った気もする。

こういう伝説の人がいるの知らなかった。こうやってひっそり暮らしたいのに自然と目立ってしまう人もいるのだね。盗撮されるの辛い。http://dick-bixib.byethost7.com/K%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%9F.html?i=1

ESMのアジャイル開発関連の動画コンテンツが公開されたみたい。一杯ある。 https://www.agile-studio.jp/post/learning-agile-video

今年から始めた防水シートを使った庭のビオトープ池。ゲンゴロウやガムシ類が飛来して繁殖可能にするために土壌部分を作らなければいけないことがわかった。さてどうやって改良したらいいのだろうか?土壌部分の厚さをどのくらいにするか?ツルツルシートと土壌をどう繋ぐか?色々考えないといけない。

これからは見えない関係性の質に意識を向ける(目に見えないから意識を向け感じるしかない)ことがどんな分野でも最重要になるんじゃないの?ということをまとめたい。

ホットクックが小さくなったと書いてあるのに、全然小さくなった感がしないのが面白いって妻がいってた。3cm短くなったんだねー。https://news.mynavi.jp/article/20210818-hotcook/

昔よくあった飛び出すトースターの原理を応用した?今風にアレンジしてるのがよい。https://news.livedoor.com/article/detail/20788414/

「発酵」をメタファーとして様々な変容を考える書籍だそう。こういうこと考えるのは自分と同系列なのでむちゃくちゃ興味ある。 https://twitter.com/oreilly_japan/status/1432586843074277381