Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

イメージスキーマを模した図解を使ってFearless Changeのそれぞれのパタンが扱っている場の力の向き・衝突・平衡状態を表現しようとしている。昔から中埜さんがやりたいと言ってたことを遂にまとめたのだなぁ、感慨深い。https://twitter.com/passionatehachi/status/1433597725258305538?s=21

"囲碁で両者の境にあってどちらの所有にもならない目。" へー、もともと駄目ってグレーゾーンの意味なのか https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A7%84%E7%9B%AE/#jn-139020

ついにフジがイオンの軍門に下ってしまった。。。地元ではセブンスターを応援するしかない?(でもWAONは便利) https://news.yahoo.co.jp/articles/5daaebdb82d4b94b21e467b3dc0562edc2f0c807

腸内にも窒素固定細菌がいてイモ類だけ食べても筋肉質になるという話。ゴリラなどの類人猿もそうではないのかな? 腸内=土壌というのはメタファではなく等価に近い。https://www.syokubunka.or.jp/column/vesta-columns/post014.html

最近note.comを使う人や組織(公的機関)が増えてるのでwebアーカイブに保存されないが故の記述の改変を拾えなかったり過去のデータの復旧とかができなくなることを危惧している。https://security.srad.jp/story/20/09/01/0613242/

生き方を変えるなら腸内環境から変えるのが一番効果的ではないか仮説。腸内環境変われば細菌叢の構成も変わり分泌物が変わるので性格も変わるのではないか?そうするそれまで色々できなかったことがしやすくなるのでは?という腸内環境駆動変革。

「ゆびとま」ってまだあったのか。昔過ぎてもうアカウント忘れた。今だとFBとかでこういうのやってるんだろうなぁ。https://www.yubitoma.or.jp/

本来なら明日は長男の中学最後の運動会だが親は参加できない。応援団の団長をやるという彼の晴れ姿なのに見れないなんて悲しいなぁ。。。

感染しても自宅放置で重症化して治療開始なら5類にして負担減らせばいいというのは理にかなってる。イベルメクチンはまた別問題。5類になっても感染者数は追えるの? https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210811-00252601

生命構造やいのちとはつながりのデザインそのもの。人は自然とも環境とも他者とも分断され挙句は自分の内部ですらも分断している。自分ですらもさまざまな細菌やウイルスの相互作用で構成されるスーパーシステム。見えない繋がりを少しづつ取り戻していくことがいのちのデザイン。

ミュー型の次は、やっぱりミュウツー型なのかな?あっという間にギリシア文字全部使い切りそうな勢い。。。

普段は走って登る階段や坂を、心拍上げずにゆっくり歩いて登った。走って追い込んで登る景色と、歩いて余裕があって登る景色はまったく違う。たまにはゆっくり歩くのもいいね。

XP祭りとかRSGTのように毎年アレグ祭りをやればいいのかもしれない。それってPLoPと何が違うの?と言われそうだがちょっと違う。XXXパターンはPLoPでいい。こちらはPLも使った生命構造の構造保存変換を繰り返すセンタリングプロセスや15プロパティに関心がある。

アレグ厨が集まって各自が好き放題話すカンファレンスを「アレグザンダー祭り2021」的な感じで(名前はどうでもいい)やったらいいのかなぁという気がしてきた。11年前はCopeと中埜さんに登壇してもらったけど違う世代が各自の解釈と実践を共有すればいい。

ファイザー2回目 の結果です。普段からよく走り、よく食べ、よく寝て、一日中スタンディングデスクで立ちっぱなしで仕事している健康優良オヤジです。 https://twitter.com/kkd/status/1433304010115600386?s=21