Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
これってディズニーの『カーズ』と一緒じゃん。https://
人に対する水俣病と同じことを、人以外の生き物に対して現在進行形で行なっているのだろう。タガメもミツバチもその被害者なのかな。。。https://
つぶやき転記を1ページにしたらあっという間に1000P越えてしまった。これでいつ自分が死んでも何を考えていたかはなんとなく把握できそうだ(誰得?) 本の感想とかは全然起こせてないけど。 https://
「忘れられたXPer』のためにつらつらと記憶を呼び覚ましているが、45分でおさめるのかなりむずいな(わかってたけど) 。おじさんなのでただでさえ話が長くなるのに20年をどう45分にまとめるのかという圧縮力が試されている。
「ピュアなアジャイル」ってなんだろう?アジャイルに不純物が含まれてるとアジャイル度が1ランク下がるとかあるのだろうか?アジャイル度ってどうやって判定するのだろう?そもそも「アジャイル」って認識すらなくなってるアジリティ高い組織はどう判断するのだろう?謎は深まる。。。
新型コロナの医療従事者向けの最新の診療手引(ver5.3)。一般の人も見ておいたほうがいいのでは。自宅待機からの入院優先判断の最初のステップでSpO2が基準になってるのは要注意点。 https://
今日も昨日に続いて庭の草引きを朝から2時間ほど。未開のジャングルに道は作れたかな?汗だらなのでシャワー浴びて一日やり終えた気分(まだ昼前)
ブランリッチ世間で話題になってたのか。以前はプレーン過ぎて手に取る人が少なかったのか品切れとかなく普通に買えたんだがこれからは厳しそう。オートミールは商品増えたけどこっちはどうかな?代替製品が求められる。朝のミックスシリアルの要なので対応しないとなぁ。
ブランリッチが店頭から無くなった件メディアで取り上げられて人気が出たためだった。https://
朝から庭の雑草たちと闘っていたらお昼になってた。知らないうちにホシアサガオが繁茂しているので種作る前に駆逐しないとなぁ。https://
子供たちが通ったスイミングスクールのスクールバスが運行を終了するそうでお知らせが来てる。うちは車買う前に少しお世話になったくらいなので10年くらい乗ってないのだけど、ありがとうございましたとお礼を言いたい。そして、運転手さん達が次のお仕事見つかりますように。
人が自分の死を受け入れること、肉親の死を受け入れられないこと、死の瀬戸際で起きた葛藤に共感する。苦しまずに死なせたい、肉親が生きれたかもしれない可能性を引きずって後悔させたくない「生と死」と簡単に分けられない出来事。https://
人(プログラマー)が自分らしく働ける環境の話は、20年近く前からXP Explainedで言ってたね。成果がでるかどうかだけじゃなくて、全体性捉えてるのがXPの凄い所だ。https://
WFとアジャイルの対立は20年前からずっとあり続ける構図なんだが、お互いの論点が噛み合わない事が多かった。ならば見方を変えて「人がイキイキと仕事をして成果を挙げられるやり方」へ向かうと捉えるのがいいかもね、と思ったけどそういうのはティール組織でもう言ってたね。
全く異なる日本語文章の類似度を算出するのに、これまでTF-IDFとかDoc2Vecとか使ってみてイマイチだったけど、BERTScoreを使ったら人間の認識に近くなったのだなぁと感心した。https://