Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
究極を言えばレッドピルとブルーピルどちらを選ぶ?という選択になってしまうのかもしれない。そこで迷わずレッドピルを選べる人とそうでない人を分けるのは何か?日常の些細なことも含め小さなレッドピルを選びつづけるいうプロセスの先に究極の決断があるのかもしれない。
牛乳に挽いたコーヒー豆を入れて作るコールドブリューのカフェオレ試してみた。コーヒーの風味がよく混ざって優しい味がした。ただ時間かかるのと、そもそも牛乳ほとんど飲んでないこと思い出してそっと冷蔵庫に戻した。
板橋区大変だなぁ。"10月中旬以降にファイザー社製のワクチンが板橋区に配分される見込みはありません。" https://
自分に嘘をつかないのは大事。自分に嘘ついてばかりいると麻痺してきて本当の気持ちがわからなくなってくる。無意識はわかっているから自分の中で分裂が起こり苦しんだり体調おかしくなったりする。 https://
「外的変化に適応してXXXしました」というのはある意味当たり前で、「外的変化があったけど以前からXXXだから影響ありませんでした」が本当の意味での理想像なのではないかと思う。これは「変化に適応」とは言わないのでなんと言えばいいのだろう?
Obsidian の excalidraw-pluginはすごいな。PPT的な図がエディタと同じ環境でサクッとかけるのすごくいい。https://
人生にはいろいろな楽しみがあって、色々なことを体験したい人と、一つの体験をとことん味わいたい人がいるんだろうなぁ。自分は自分なりにじっくり味わったら次の体験が欲しくなるのだろうなぁ。味わい方は人それぞれ。
ドイツってこういう文化なのか、面白いなぁ。 "ドイツ人はルールが大好きです。そして、そのルールに従います。ドイツ人エンジニアは、人々が”彼らエンジニアのルールに従うこと”を期待するのです。" https://
娘の友達が札幌から小樽を歩くことになったらしくアドバイスを求められた。距離的には36km程度でこの距離は走ったことは何度もあれど歩き続けたことはない。キロ12分で歩けば7時間半だが休憩いれたらプラス2時間くらいはかかりそう。妻は経験があるらしく靴底が剥がれると言っていた。
エスノサイドのなにがまずいかって構造保存変容でないところ。それまでの歴史をなかったことにし破壊し塗り替えていく洗脳と一緒。それを善意でやってるのが人間の恐ろしい所だと思う。「正義感」怖い。 https://
エスノサイド(文化的抹殺政策)という言葉があるのか。他者が誰かを劣等と評価判断し排除したり無理やり変えたりするの形を変えて今も残っている。明治維新の日本はセルフエスノサイドしたのだなぁ。https://
菅さんは「やると決めたらやる」人だったのだろう。変化の激しい時代には「やると決めたらやる」よりも「今の状況に適応して最善尽くします」方が支持されやすいのか。少なくとも民衆に語りかけられる人と組んでNo2をやっていたら今より存分に力を発揮できただろう。首相にこそアジリティと透明性と説明責任が求められる時代。
「昔はXXXだったが最近はXXXでイマイチ」的な話をすると老害と呼ばれる。「昔はXXXはだったが最近のXXXは自分には合わない」という表現は、自分の違和感の表明なので許容される。違和感を「絶対的良い・悪いのモノサシ」にすると途端に老害となる。「炎上上等」もいそうだけど。
人事側もマルチ・ポテンシャライトについての基礎知識が必要だし、キャリアパスとしてもそういうのが整備されると生きやすくなるのかもしれないね。社内で色々やれたら楽しそうだね。https://
9年前の人間ドックの結果を引っ張り出してきた。経過観察項目あるんだけど放置してたなぁ。2019年に健診結果必要になってから定期的に受けようかなと思った矢先の新型コロナで病院から離れていた。フリーランスはこの辺り自分の意思でやらないとね。数値に自信はあるがどうだか?