Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
自分がイライラするからと言って起こした行動は結局持続しない。エネルギーを前向きな行動に変えるという意味ではムダではないがその先に向かうには別のエネルギーを取り込まないといけないね。やってみてのフィードバックでエネルギーの使い方は変わるか?
『忘れられたXPer』の時にコメントもらったジャグリングについての話題。マインドマップ、ジャグリング、アジャイルは地続きだったというのがわかったのでした。https://
15年くらい前にメルマガの連載で書いてた「アジャツール」のWeb版。アナログなツールをどう活かしていきいき仕事するかの試みをしたためている。万年筆、ふせん、仕事中のお菓子、腰リールメモ、などなど小さなカイゼン集。 https://
自分は自己表現・その時の思考の記録の一貫として呟いています。思いついたものを流してScrapboxとかtkskkd.comに残していくお仕事。Twitterに流すのはおまけなのでした。。。反応あったら嬉しいけどなくても別にいいやのお気持ち。
何でもいいけど「こうやるんだ」というやり方だけ書いてあったり「XXXのルール」と守るべきことだけ書いてあると「なぜそれが必要なのか」書いていないことに物凄くイライラする。それがイライラするからプラクティスではなくパターン形式で表現しようぜという活動をしてた思い出した。
自分の意思で親から受け継いだ会社をシュリンクさせていく話を何人かに聞いて、本当に意識が変わった人の行動はこれまでのしがらみにまったく囚われないという事実に気づかされた。儲かるからとか儲からないからではなく、維持するのも終わらせるのも、いずれも自分の責任で行うということ。
「XXXでは普通なのに日本ではやってないのがダメ」という論調はキリスト教の名の下に世界に赴きローカルの文化をズタズタにした中世のヨーロッパ人の振舞いを想像する。ローカルの良さ・文脈を無視し劣等のレッテルをはり置き換えるという行為の裏に暴力性を感じる。それが「よかれ」だとしても。
精神世界をエンジニアリングの観点で真面目に勉強するスピリチュアル勉強界を開きたくなってきた。シュタイナーさん頑張って説明してくれてるけどむずいよ。。。
地方に移住して10年過ぎて一つ言えることは山とか川とか海とか好きなら地方に住むのがいいよ、ということです。なぜかというと人口密度が圧倒的に違うからね。有名どころが混んでても場所探せばいくらでも空いてるところある。
これまで自分がうまくできてなかったことをなんとか今生でやり遂げるために苦労しているんだなぁと自分を叱咤激励している。自分の能力以上のことはできないから牛歩の歩みで絶望しながらもわずかに差し込む光に向かって進むしかない。。。
日本でKPTが流行った件、日本のエンジニアは真面目でつい問題にばかりフォーカスしてるので「もっと自己肯定しよう」という側面を強調したかったのと、「問題分析」にばかり時間を使ってるので行動からの学びを強調するためにKPTをススメてたね。要は日本の当時の背景・個性に合わせた使い方。
昔はよく知られていたやり方も時代が変われば忘れ去られていき、新しい人たちが新しいやり方を生み出していく。新しい人が同じような昔のやり方を見つけられればショートカットになるのかもしれんが古臭いと相手にされないので再発明される。その世代がその世代にあったやり方を創造していく継続的創造
それ以来何か自分の知識では理解できないものが出現したときに、それを否定するのではなく保留して受け入れるという態度が重要だと気付かされた。https://
ビータセンゲたちが『出現する未来』のなかで『水は答えを知っている』の話題に触れていて普通なら似非科学と切り捨てそうなところを否定しない態度に驚いたのを思い出す。https://
我が家のアシダカグモは自律型対G殲滅機であり、ネコハエトリは自律型対ハエ&カ殲滅機であるので、大切に扱わなければならないのです。充電いらないので優秀。思ったようには動いてくれないが自律型なので仕方ない。