Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
相手の役に立とうとか、自分が情報整理しようとか、そういう「自分のためにすること」を一切廃して相手に対峙してはじめて「相手に寄り添っている」状態になるということを先日学んだよ。
心に余裕があって庭で洗濯物干す時間はよいなぁ。今日はキクイモの花にスズメが集まって遊んでいるのを見てひとりでニヤニヤしていた。そろそろ蚊も減ってきて過ごしやすい季節になってきたなぁ。
某所で話題のふりかえりの件「AがよいBが悪い」ではなく「今の状況により適切なものは何?」「今の自分たちが始めるにはどれから?」という問い立てが必要な気がする。道具は使い所が肝心。なぜKPTが日本で普及したのか、5 whysがメインにならなかった理由を考えてみるのもいいかも。
庭のものをどけたらゴキブリが沢山出てきてギョッとしたけど、庭の池に住むヌマガエルがぱくぱく食べているのをみて、自然はよくできてるなと感じた。
ある人が個性をいかせていないということが、その人だけの問題でなく世界全体の問題であると捉えると見方が変わるのかもしれない。
"そもそも開発者をスキルが高い,低いという単純な判断基準で見ることはどうかと思います.開発者はそれぞれ個性があり,いろいろな仕事を経験しています.長所もあれば短所もあります.XPで開発者間のコミュニケーションが増す結果として,今より自分の長所をもっと発揮できる可能性が広がるでしょう." http://
スコティッシュフォールドの耳って優勢遺伝の病気なのか。病気と個性の違いって何? https://
「わからない」を「わかっている」のは大事だし「わからない」を「わからない」と外に表現できるのも大事だなぁ。https://
決断ポイント(DP)をいかに消費しないで生活できるかを体験するRPGゲームを思いついた。敵は洋服だったり家族だったり上司だったり勉強のための本だったりする。「今日の晩ごはんなに?」「どの服着る?」DPがなくなると決断力がなくなりランダムに決まって更なる窮地に陥るかもしれない。
大学の時の友人がRPGの基本原則として当時の自分に「押してもダメなら引いてみな」って言われたが印象に残っていて今でも人生訓として参考にしていると聞いたのだけど、これ多分ゼルダの伝説でホブゴブリンが教えてくれたんだよなぁ。
今日教わった「エゴ叩き」を常に実践していったらどうなるんだろう?エゴに餌をやらないと世界はどう変わるのか実験してみたい。。。
栄枯盛衰。ここから何を学ぶのだろう?トヨタの物言いが鼻についたけど。https://
この件どなたが絡んでるのだろう? http://
自分は主流ではなく主流が見残したものを拾っていく落ち穂拾い担当の傍流なんだけど、傍流っていうといまいちイメージよくないので別のイケてる名前が欲しい。mainからforkして勝手に育っていっていつしか別のプロダクトになってしまうイメージ。
思えば「翻訳の質が。。。」と感じていたがゆえに絶版の機会に新訳という機会を得られたという見方もできるので、新訳し直して出版できている本についてはよかったのではないかという気がしている。同じ様に未邦訳の本は時代が来てから翻訳するというタイミング合わせの考え方もできるのかもしれない。