誰かが何かの困難にぶつかり克服し何かを成し遂げるというのは典型的なドラマで人が好きなもの。誰かが何かの困難に出会った時にその困難の原因となるものを手放してどんどん楽になり何も成し遂げずに終わるドラマがあったとしても人はそれをみてどう感じるのだろう?商業では成功しないかもな。
アントン、人生そのものが不屈の闘魂を体現する使命なんだなぁ。凄い。https://
寒くなってきたからゆっくり風呂に浸かりながらのkindle読書が進む季節になってきたけど、足のひび割れも加速するのでクリームが必須だ。すでに少し割れてしまい微妙に痛い。
昨日、雑談してたら「私は10年先行きすぎてるって同業者に言われました」という話を聞いたので「俺も10年早すぎるって言われるんだよね」と盛りあがった。10年居続ければ先行者利益あるのだけど次に行っちゃうとないんだぜ。体験のみが残る。
結局ADRとは、変化の軌跡をパタンとして記録して行って蓄積しておき参照できるようにしていく試みではないか。後から見るとADRの軌跡がランゲージになってるのかもしれないなぁ。https://
久しぶりに15kmほど走ったがちょっとスピードを出してみたが、ハーフを5分台切って走れる気がしなかった。週末のハーフマラソンはベスト更新などは忘れて楽しく走るようにしよう。合い入れると足が衝撃に耐えられなさそうなので怪我に注意しながら。Skinnersかルナサンで走ろうかな。
心や身体の「痛み」とは、回避するものではなくフィードバックとして受け取り、味わい、その内容を理解して適切な対応をとるものだ。痛みはメッセージであり、心や身体とやりとりして会話するもの。
この半年くらいの走ってなさに改めて驚き。いや、走れなかったと言った方が正解なんだが。ほんと、当たり前にできてたことができなくなるとはどういうことか?を体験しているのかなと思う。過去に囚われるのでなく今を生きろとの機会なのかもしれない。
『風邪の効用』で知った、野口整体の話ものすごい共感する。「病とは何か」という根本的な思想から考え直すきっかけとなる。物事の見方(=病は悪い)という二元論からの脱却。https://
小学6年の次男がクリスタルキングの「YouはShock」とか「大都会」とか知ってるのよく考えたらおかしいよなぁ。動画とかで使ってるのだろうけど。Spotifyには大都会はなかった(カバーだけ)
この本読んで短絡的な解決策は予期せぬ結果をもたらすのだと痛感した。見えないつながりを断ち切ると痛い目に遭う。https://
『ザ・メンタルモデルワークブック』 を入力しようとするといつも「ザ」を忘れてしまうので辞書登録したが、それでも不安なので略称(TMMW)で呼ぶようにしよう。これなら抜け漏れない、はず!! #tmmw
「自分を観る」を学ぶ『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやります。まずは第0回から! https://
ピクミンブルーム、真面目にやってないですが、走る時にだけ花咲かせてます。やってる人いたらフレンドどうぞ(いつやめちゃうわからないけど)。→ 220511549221
雑談が好きすぎて雑談だけで生活できたらいいなとふと思った。こちらの知ってることと他者の知ってることを出し合って、混ぜたらもうおもいもよらないアイデアが創発するのが面白い。ゲストを読んで雑談をするのを淡々とこなすとか。。。そういえば雑談配信を一度挫折したのを思い出したな。