何かの体験で大きく反応して感情が湧いてきたらときは、その反応はどこから来るのか、何に反応しているのか、について自分を内観して味わう。その反応に応答してしまって騒いだりせずに、ひたすら反応を見ていく。そこにその人の願いやニーズがあるはず。
昨日の坊ちゃんランランラン、中村知事があいさつきてたけどそのままハーフを走っていた。中村さんは愛媛マラソンも時間取れればちゃんと出走して完走するから凄いと思うね。前、中村知事は石原良純さんと併走して愛媛走ってたなぁ(大学の後輩らしい)
昨日西宇和みかんを買ったばかりなのに、今日ダイキの前に吉田からみかんブース出してる人がいて5kg 1000円なので思わず買ってしまった。うちはみかん農家親戚にいるわけでないから無限みかんは無理だが、産地別に食べ比べて好みを探る楽しみがあるのでよい。今年は西宇和産が我が家で人気。
NVC はbeingの話なのでdoingのうちは相手によってできる、できないがありそうだと学んだ時に感じたのでした。NVCのbeingって愛で生きるってことだから、そのために自分をまず愛さないといけない。
いまいち、日本のソフトウェア開発界隈ではNVCあまり騒がれてないようにも思えるが、MSは NVCの経営陣に渡したって記事見たな。https://
#kakutanitalk タイムラインでなんか盛り上がってたな。 @kakutani はいつからNVC言い出したのだろうか(言ってないけど、俺にはわかるのだよ。。。)
Gitを使ってマークダウンでテキスト原稿を書く時にはvscodeでリポジトリ周りの対応や編集系の様々な機能を使うとともに、同じディレクトリをObsidianのvaultとして開いて原稿をかけばいいということに気づいた。どちらかだけだとストレスフルなので両方使っている。
@amapyon から教えてもらった。「建設」と「建築」の違いがわかりやすく図示されてた。https://
ザ・メンタルモデル・ワークブックの読書会をする動機についてしたためました。ワイワイやろう!(少し真面目に書いてしまったけどw) https://
さっき愛媛でも揺れたね。日本中揺れてるのかー!?
「〜しなければならない、〜すべきだ」はパワーは生まれない。「〜したい、〜を実現したい」はパワーが生まれる。強制力ではなく意志力で初めてパワーが生まれる。
昨日浮かんだイメージを下手なりに絵として描いてみたら、具体的なイメージや意味が沸いてきたので、やはり浮かんだイメージはなんでもいいのでちゃんと現実化してあげるのがいいなということに気づいた。
日本は島国がゆえに「違う」ことへの対応の仕方の修練が文化的に足りてないのだろうなぁ。本当は「みんなひとりひとり違う」のに個性が生かされてないのもこのあたりに起因するのだろう。ごめんね、多様性をどう扱うかのスキルが足りてないんです。https://
「オミクロン株」って話題になってるから「オミクロン」という会社の株が急上昇して話題になっているのかなぁと、本気で思ってたら違ったのをしった今朝。
自分の願いを生きるとはどういうことか?達成するとかしないとかではなく、常に願いに向かって進んでいるというプロセスを歩み続けるということ。いつ道端で倒れても「やるだけのことはやった」と常に受け入れられること。巨人の星にあった坂本龍馬の「前のめりに死にたい」ってこういうことだろう。