Skip to main content

ピクミンブルームを妻も始めたんだがとっとと情報収集はじめて初日から「朝イチでできるだけ花咲かせてへたったやつを切り替える」みたいなことをいっていて「労働者からできるだけ搾取しようとする資本家と同じだな」という話をしていた。自分は何も調べないでただ走る・歩くときに花咲かせてるだけ。

ポリヴェーガル理論とそれに基づく様々な臨床例は調べれば調べるほどすごいなぁ。もっと広まるといいね(多分、広まるだろうな)セルフケアができるのがすごい。

混雑するクリスマス前にオーダーして手に入れようと思ったアイテムが、クリスマスオーダーの混乱に飲み込まれて配送が遅れていてその間に買った商品のクリスマス割引コードが発行されていて、俺すでにオーダーしちゃってるんだけどという残念さが日に日に増している。ダメ元で聞いてみるか。

多分これからのチャレンジは「価値を届ける」から「愛を届ける」へのシフトだろうな。見返りを求めないというのがポイントで、それを企業活動と融合できたら無茶苦茶パワーが溢れるはず。できるのか知らんけど、できそうな気はする。

セルフホスト・IndieWebのためのLinuxディストリビューションがあるのかー。MediaWiki、Wordpressなどのメジャー以外にKnownやMastdonも含まれているのが面白い。知らないアプリもいっぱいある。https://ubos.net/

RubyもPythonも素因数分解ができるので便利だなー。表示の仕方がそれぞれ違うのが面白い。RubyのPrimeは[2, 3]って返すのに、Pythonのsympyは{2: 3}って返ってくる違いが面白い。

「役に立つ、立たない」という観点から「存在自体がすでに価値」という観点にシフトしていきたい。https://twitter.com/oikawamaru/status/1469291998054023168?s=21

自分の歩んできた道はひとことでいうと生命の道だ。人、人以外の生物、そして無生物や人工物さえもすべからく生命があり、その生命のエネルギーを活かし循環させることがしたいことなのだな。生き物好きなのにそっちの道に行かなかったのは、生物以外の生命の観点に気づくためだったのかも。

Macで使える液タブを買おうかと思ったけど、よく考えたらiPad Pro 12.9があれば拡張ディスプレイにして液タブっぽく使えるのだった。しばらくはこれでやってみるかー。

新しい自律神経についての理論であるポリヴェーガル理論がシンプルにまとまってる。自律神経は2つではなく3つにわかれているとしたことでメンタルヘルスの理解が進む。心と身体は不可分。https://note.com/dismedical/n/ncafdacd19113

庭の雑草を撮影した写真を見ながら絵を描く練習をしはじめた。大根葉はキレイなんだが描くのが難しい。最初は簡単なカタバミあたりからするか。。。葉脈と葉の形とのバランス合わせるのが難しいなぁ。観察力を上げたい。

「機械論から生命論へ」という1フレーズだけで、大体わかった感がお互いあって、話しが広がって盛り上がれるのは大事。こんな話もう10年以上してるかもなぁ。。。時代の波がだいぶ来た感がある。

MS OfficeのログインするのにGithubの認証使うのって一昔前なら意味不明だよね。今でも一瞬「おおっ!?」と感じた。

ジュンク堂松山店が移転するだと!蔵書も減るって悲しい。池袋ジュンク堂見たいなフロアごとに違うレイアウトすごい好きだったのに。。。https://news.yahoo.co.jp/articles/ccfa23212be8010b896c0b62bc5c8b2db4296255

“文字を持たない民族の文化の面白さ” 確かに… 文字を持つ文化に自分は最適化してしまっているのかもしれんなぁ。歌にするか。 https://twitter.com/NakagawaFumito/status/1468931300367433734