Skip to main content

去年ShiftCamのマクロかって気に入ったのでなんだかんだいってレンズ全部揃えてしまった。ProGripもLEDもゲットしたのでiPhone13Proで映画でも作るか。。。。(なんの)https://shiftcam.com/

来年、久しぶりのデブサミでこのネタで登壇するとは自分でも予想外でした。 Developers Summit 2022(2022.02.17-18) https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3683

indiewebはweb3.0の上に実現されるのかもしれないなどと妄想した。まだ勉強が足りてない。。。

Web3…中央集権から分散の流れ..また新たな中央集権を生むのか? IndieWebをブロックチェーンベースで実現するとか(てきとう)… https://jp.techcrunch.com/2021/12/22/jack-dorsey-and-elon-musk-are-talking-about-web-3/

今年もいっぱい本を積んだなぁと改めて。完読率は何%なのか算出してみるかーww

うちの息子は宿題がまったくやる気がでないので全然やらない。「やる気でないのかー」と言ってたら1年たってしまった。最も得意な英語は宿題やらなくても点が取れるのでやらないとの理由。https://twitter.com/ShinShinohara/status/1473454695738130433

昨日見た夢(12/21) どこかの子供が死んでしまった。痛みを与えることで子供は蘇りそうになる。
痛みに反応している。生きろ!生きろ!
ふたたび子供が目が覚める前に目が覚めた。

マトリックス20年位ぶりに見たけど、やっとテーマの意味がわかったなぁ。英語で見ないと気づきにくいね。2と3も見なければ。。。

お見合い結婚って、こんなに昔は多かったのか〜、ということに驚き。社会システムで回っていたとしたら、仕組みがなくなればそりゃ変わるよなぁ。https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211112-00267601

自分は日々なんらかの仮説を立ててそれを検証しながら生きてる気がするので、その実験の日々を何かにアウトプットすれば良いのかもしれない、ということに気づいた。色々無意識にやってそう。

ほどほどにマインドワンダリング(=気が散る)と創造性が高まる?面白いなぁ、でも、ほどほどがわからないね。。。 https://www.socialpsychology.jp/ronbun_news/32_03_0937.html

Book smartとStreet smartっていうらしい。僕はどっちもほしいタイプ。https://blog.cimplexusa.com/2019/10/street-smart/

https://twitter.com/beakmark/status/1472687401328078852 これ面白い。以前書いた記事でいうとBook smart=形式知、Street smart=身体知のイメージ。ここに抽象度の高低が関係してくるのが私の知の立方体のイメージ。https://www.tkskkd.com/2021/generative_knowledge_cube

“最小催行人数は1人!” 僕がAgile459始めた時に決めたこの条件を、引き継いで引っ張ってくれる@tafuzitaに胸アツしかない… https://medium.com/agile459/agile-japan-satellite-kagawa-2020-and-2021-757dde76b961

Macで使える液タブが欲しくなったのだけどiPad Proで代替になるからやめておこうと一旦なかったことになするが、やはり大きな液タブが欲しくなってくる。16インチ買うか。。。