マトリックスの最新作見に行こうと思ったが、よく考えたら最初のやつしか観てなかったのであった。そんなんでも大丈夫なのか?
AgileJapan 2021サテライト香川、全国に先駆けて最速開催だったのか!これまでは合意形成して進めていたのが、一人のパッションでスピード開催したところがなんかすごい新鮮。何度サテライトやってもいいじゃんって思えたのも収穫だった。#agile459 #agilejapan
ついに iki-ikiの秘密が明かされたようだ。これだけだとだいぶ謎だが、scrapboxの中を調べてみると何かわかるかもしれない。。。iki-ikiエディターが増えるといいなぁ。https://
畑に行って焚き火して焼き芋作って食べて帰ってきたら妻が「美味しそうな匂いがする!スモークチーズ食べたくなる」と言っていた。単に煙に燻されて目が痛かっただけなんだが匂いって面白いな。
あー、絵の模写する時は、最初にセンターをまず探してそこから描くんだったなぁ。きみこ方式は鼻の穴からだったかな。単に葉脈から描くというルールではいかんね。センター探しから始めないとな。次はそれを意識してみよう。
俺、その場でいいこと言えなくて、後で言いたいこと出てきて文字で書いてお茶濁すタイプだなぁ。まぁいいけど。
某所で「LTの敷居が高くなった」という話題がでてた。スライド別に必須じゃないのにねー。昔 @amapyonとプラダンで大きなサイコロつくて各面に言葉書いて、それを回して見せながら「かなしいときー」って二人で「いつもここから」のパロディでLTやったのを思い出すなぁ。
COBOL専門の会社というのもすごいが、社長が書いてる本もすごい。https://
最近葉っぱの写真とって絵を描く練習をしているが下手くそすぎて絶望する。最初に外枠から描くと葉脈のバランスが全然取れないが、どうやら葉脈を根本から順に描いていくとバランスが取れるらしいことに気づいた。やっぱりセンタリングプロセスで描くのがいいね。(キミコ方式)
だいぶ東京に行きたくなってきた。年明けは連続で大阪に行くのだけど、2月以降にぼちぼち東京に行こうかな〜。
自分がテーマにしている分離→統合=全体には大まかに3つの種類がある。組織・事業体・システムに関する分離→統合、人と人以外の自然との分離→統合、そして個人の心身・内面の分離→統合。範囲が広すぎるがだいたい根っこは一緒。
メンタルモデルの紐解き動画の最新版が公開されてた。「気配りが上手」な人は思い当たるフシがあるかもしれないね。https://
去年のスクフェスのレポート読み直していて「個人がセンター」という直観は間違っていなかったと確信した。みんな外側や仕組みにばかり目を向けていて一番身近な自分に目を向けていないんだよね。これをTMMでUnfoldingします。https://
「自分を観る」ザ・メンタルモデル・ワークブック読書会、明日は第0回です。音読して色々感じて味わいます。https://
“各自が自分流の開祖になる” すごくいい。。。 https://