「成長しなければならない」という義務化や価値観を刷り込みをするよりも「成長なんかしなくてもあなたは今のありのままでいい」とした方が結果的に成長するのではないか仮説。
numpyやpandasでのデータ解析結果をWebで見せるアプリをさくっと作るのに便利そう。https://
農村の景観保全の観点でのデザインコード(国内におけるパタン・ランゲージの別名)が使われているがあくまでも景観保全の目的。ここに景観だけでない生態系保全のパタンの組込みがほしい。人の営みと生物多様性が不可分な環境(=里山)のパタン・ランゲージとその利用が必要ではないか。
東北は東京五輪の誘致のダシに使われたのかな。出張の度に 東京が五輪に向けてどんどん変わっていくのを横目で見ながら「このお金を東北の復興のために使ってくれればいいのに」と何度思ったことか。 https://
ここに「透明性の欠如」も含めておきたい。「自分たちもそのシステムの一部であり決して他人事ではない」という点も重要。人権無視のSNS攻撃などは跳ね返ってくるよね。https://
松山-仙台便が就航したのか。これは是非通年運行になってもらいたいなぁ。四国と東北はとても遠いので。 https://
本当の生物多様性あふれる水田を体験してしまうと、ジャンボタニシとカブトエビしかいない町中の水田の貧困さたるや絶望するレベル。結局人間の目的にのみ最適化された水田は多様性を育む余力がないので「水田=米作り+一時水域としての湿地帯」という多重の目的を重ねる発想が必要なのだろう。
中干しされた水田に再び水が入ったらなんとゲンゴロウの幼虫がまた出てきた。ひび割れた泥のしたに隠れてたの?カラッカラだったのにちょっとびっくり。そんな生態あったの?
オリンピックって始まってるの?開会式とかやったの?というくらいの興味レベル。元々「復興五輪」とかいってても、東北にかけるべきお金や注目を東京に移しただけじゃないの?という疑問を抱いていた。せっかく出場するアスリートには頑張って欲しいけどね。そろそろ東北に行きたいなぁ。
過去に犯した過ちを戦後も指摘され続ける国に住むものとして、同じ行為を個人に対して向けることは「どうすれば(自分|他者)の過去の過ちを乗り越えて(償える|許せる)か」を考えるのに良い事例なのだろうね。自分を責め続けることも他者を責め続けることも何も産まないことは確かだ。
何をするにしても「システムの構造を変える」という認識をもち、現在のシステムが壊れないように少しづつ変えていくという心持ちが必要なんだけど、プログラマーなら「リファクタリング」のたとえで説明しやすいが、そうでないと説明するのはちょっと大変だなという印象。
人類はショートカットが好きなんだな。ショートカットの短期的利点にばかり目が行き過ぎて長期的な欠点がわからずに突き進んで後で気づくパターン。化学肥料を使うことの土壌疲弊や炭水化物中心の食生活による健康被害など。学ぶべきはシンプルだけど「急がば回れ」につきる。
今年の夏は色々あって水生昆虫に捧げる夏になりそう(既になってる)。子供と採集・飼育まではいいとしても野生種の観察・保全モドキまで流れでやらざるを得なくなってきた。もうこのまま水生昆虫研究所でも立ち上げるかな😅 飼育よりビオトープ整備で生息してくれたほうが嬉しいけど。
嬉しいことに採択頂いたので早くもアップを始めました。皆様ありがとうございます。#xpjug https://
生きているうちに人生で犯した大小様々な罪の償いをしておきたいものだ。小山田さんの話を聞いて、小学生の時に一度だけ友達に誘われて同級生の女の子をいじめてしまったことを思い出す。イエスの言葉「あなた方の中で罪のない人が、彼女に対して最初に石を投げなさい」を思い出す。