Skip to main content

タガメでエゴサしてると時折捕まえた写真が流れてくるの羨ましい。愛媛だと「タガメをみたら放棄個体だと思え」と先日多様性センターの方に教わりました。まだ天然個体と生息地諦めてないですが最近忙しくて探索に行けてない(家のタガメ里親業が大変だ...)

温暖化による高温対策に草地を作るのはいいと思う。草地ビオトープにしてバッタとかも住めるとなおいい。日本人が雑草を目の敵にするのはなぜだろう? https://twitter.com/synergetics_jp/status/1425212713798561792

飼ってたポリプテルスが死んでからだいぶアクアリウムから遠ざかっていたので最近の飼育用具の進化は興味深い。まずはエーハイム2211を再稼働しようとフィルタとホース買ってきたのにうまく動かなくて悲しい。結構な値段したのになー。仕方ないからアクアポニックスシステム自作しよう。

温暖化が進む昨今に夏の甲子園って虐待レベルだと思うのだけど変える気ないのかな?秋を選抜にして春(5月くらい)を夏の代わりにして3年生の有終の美を飾らせるのはどうか。伝統も状況に合わせて少しづつ変化したほうがよさそう。 https://t.co/lyfJlZoQdI

「インテグリティの欠如」なのか「ルールの抜け穴・漏れ」なのか「特別措置」なのか文面だけではわからないなぁ。海外の選手達はどう受け止めるのか気になる。 https://mainichi.jp/articles/20210810/k00/00m/050/118000c

子供のお絵かき教室で中学3年生の夏休みの宿題のポスターで最後にした親御さんと話をした。美術部ではなく部活しながらお絵描き教室は難しいが好きで月一でもいいので続けてきたそう。次男は幼稚園の頃から通ってるので持続可能なペースで続けてほしいなぁと思う。

自分にとって無益・気持ち悪いと理由だけで生き物の命を奪うのはどうかと思うというと「お前は蚊は叩かないのか」って言う人いそう。毎日庭で蚊に刺されて痒いです。https://twitter.com/tenfh1010/status/1424338635084599302?s=21

"東京の夏は温暖でアスリートにとって理想的な気候です"ってフレーズ誰が考えたんだろう? 温暖化で年々気温が上がってる昨今の夏を表現するには限りなく黒に近いグレーだったなぁ。たとえ売り込みだとしても他者にも自分自身にも誠実でありたい。

元上司の訃報を聞いてとても驚いている。一度身体壊してからあんなに食事や運動含め健康気にかけてた方なのに逝くときは逝ってしまうのだなぁ。明日は我が身、現世にやり残しのないように生きよう。

愛大のWeb昆虫展2021のライブ中継中。先日お会いした吉冨先生が説明されてる!https://konchu.museum.ehime-u.ac.jp/archives/868

ポケGOもうやってないけどパンデミックで家でもできるようになった機能を外したらユーザーから文句が出てるそう。元々のコンセプトが「外に飛び出そう」だからコンセプトに逆行するフィードバックは難しいのだろうね。https://tinyurl.com/yef5hwa5

「パタン・ランゲージ」と聞いて「ノウハウのまとめ方」と理解しているのかシステム論として理解しているのかによって、見えてる世界は大きく異なりそう。前者を後者に移行させるには「どうやって使う」かが不可欠だと気付かされて10年過ごしてきたけどやりきれてないなぁ。

今年20年ぶりにタガメを里親として世話したり訳合ってコガタノゲンゴロウを管理して本当に多くのことを学んだ。彼らが生きづらい今の世界は合理化・効率化という価値観で埋め尽くされた世界であり結果として「人間すらも生きづらくなっている」今の世界を暗示している。

平鍋さんこんな締めの記事書いててくれたんですね。15年経って気付きました(ごめんなさい)。この連載、いきなり途中からよろしくって振られて困ったのはよい思い出。 https://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/11/post_8b69.html

15年前と言ってることとか考えてること変わらないなー。俺、成長してるの?解像度は上がってきたしいろんな世界を見てきて仮説としての確度は高まってきたけど。https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20061110/253350/