Skip to main content

自分は人から手取り足取り教えられるのが極端に苦手で、ヒントを元に自分で考え試してみた結果学んだことを師に聞くというスタイル。なので教える相手の指導方法と合わないことがある。トムブラウンジュニアの言うところのコヨーテ先生が合ってる。

これもひとつの社会実験なのかもしれない。どういう結果になるのかわからんけど地球規模の実験かもしれん。生に執着してきた世界観がより死が間近な時代に徐々になっていく? https://twitter.com/willyoes/status/1435502112977391620

自分はRoam Researchのボトムアップ式のアイデア出力をDrafts+Scrapbox+IndieWebサイト(+Twitter)を組み合わせて実現している。エディタとしての手触り感を大事にしたい。https://jmatsuzaki.com/archives/26765

昔の自分の文章に大いに助けられている。参考文献・リンクもつけてくれているので記憶がロストしていても追えるのが嬉しい。footnoteが多いのは当時使ってたreST+docutilsのおかげ、感謝! https://tinyurl.com/ydr7hqm2/

薬を使うのはいいけど薬に依存するのは別問題。薬が効いてるうちに薬がいらなくなるような取り組みをしないと結局薬に依存する。薬にあたる短期的成果・対症療法を求める思考も同じ。依存していることにも気づかくなるとどんどん長期的継続や成果から離れていく。

究極を言えばレッドピルとブルーピルどちらを選ぶ?という選択になってしまうのかもしれない。そこで迷わずレッドピルを選べる人とそうでない人を分けるのは何か?日常の些細なことも含め小さなレッドピルを選びつづけるいうプロセスの先に究極の決断があるのかもしれない。

牛乳に挽いたコーヒー豆を入れて作るコールドブリューのカフェオレ試してみた。コーヒーの風味がよく混ざって優しい味がした。ただ時間かかるのと、そもそも牛乳ほとんど飲んでないこと思い出してそっと冷蔵庫に戻した。

板橋区大変だなぁ。"10月中旬以降にファイザー社製のワクチンが板橋区に配分される見込みはありません。" https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1033408/index.html

自分に嘘をつかないのは大事。自分に嘘ついてばかりいると麻痺してきて本当の気持ちがわからなくなってくる。無意識はわかっているから自分の中で分裂が起こり苦しんだり体調おかしくなったりする。 https://bunshun.jp/articles/-/48224

「外的変化に適応してXXXしました」というのはある意味当たり前で、「外的変化があったけど以前からXXXだから影響ありませんでした」が本当の意味での理想像なのではないかと思う。これは「変化に適応」とは言わないのでなんと言えばいいのだろう?

Obsidian の excalidraw-pluginはすごいな。PPT的な図がエディタと同じ環境でサクッとかけるのすごくいい。https://github.com/zsviczian/obsidian-excalidraw-plugin

人生にはいろいろな楽しみがあって、色々なことを体験したい人と、一つの体験をとことん味わいたい人がいるんだろうなぁ。自分は自分なりにじっくり味わったら次の体験が欲しくなるのだろうなぁ。味わい方は人それぞれ。

ドイツってこういう文化なのか、面白いなぁ。 "ドイツ人はルールが大好きです。そして、そのルールに従います。ドイツ人エンジニアは、人々が”彼らエンジニアのルールに従うこと”を期待するのです。" https://qr.ae/pGZhq8

娘の友達が札幌から小樽を歩くことになったらしくアドバイスを求められた。距離的には36km程度でこの距離は走ったことは何度もあれど歩き続けたことはない。キロ12分で歩けば7時間半だが休憩いれたらプラス2時間くらいはかかりそう。妻は経験があるらしく靴底が剥がれると言っていた。

エスノサイドのなにがまずいかって構造保存変容でないところ。それまでの歴史をなかったことにし破壊し塗り替えていく洗脳と一緒。それを善意でやってるのが人間の恐ろしい所だと思う。「正義感」怖い。 https://www.tkskkd.com/2021/0906110156