ずっとクサネムだと思っていたがある時裏を見たらこれはコミカンソウではないかと気づいた。葉っぱはマメ科っぽいんだけどなー。不思議。
Micro.blogのiOSクライアントから、外部のmicropubのサイトへ投稿できるのはわかったんだけど、画像を投稿するとキャプションとかの扱いが中途半端で気に食わない。テキスト情報はDraftsからで問題ないんだが画像+テキストポストの良いソリューションがないなぁ。
これ作ってみたい...。#DIY #道具 #手作り #狩猟 https://
昨日は畑作業と山ランで2万歩超えたのが、やはりこれくらい動くと心地よい疲労感があってよい。山はだいぶ登りが弱ってるので9月は里山で修行フェーズ。10月くらいになったら、また100km超の旅ランしたいなぁ。人生には冒険が必要。
自分の内部での分離、他者との分離、社会との分離、環境との分離、様々な分離が重なって、人は分断されて、心身ともに病んでいく。分断することで病んだ心は、統合することでしか癒やされない。修復のプロセスとは統合のプロセスであり、破壊のプロセスとは分断のプロセスである。
今日も自宅から水田の間を抜けて、黄金の稲穂が垂れる様を横目に、一本歯下駄を履いて、片手にケトルベルをぶら下げて仕事場に向かいます。後半不要。#結城さん的情景描写 https://
何をやっても飽きっぽい人は「自分が飽きないように興味持ち続けられる工夫」をするのもいいと思うが、飽きるという現象の理由がまちまちのような気がするのでちょっと違うかもしれない、と思った。自分流に工夫したい派と、そうでない派にも分かれるのかもしれんなー。自分は前者。
政治で単に相手を批判するのでなく、結果から学んで活かせる所、改善できる所を探す振舞いができないか?単に相手の批判や逆張りだけでは過去から真に学ぶことはできない。 https://
さらに「〜」を使うことで、文字情報の柔らかさをマシマシさせていたつもりでした〜。https://
かつてケントとウォードがパタンランゲージで利用者が自身でソフトウェアを設計できるのでは期待したが、今のノーコードの流れは彼らの望む未来を実現しつつあると言えるのだろうか?
愛媛某所のクロゲンとガムシがいる溜池の道路向かいの溜池は、ブルーギルが沢山いて確認してないけどバスもいそう。軽トラでボート積んで釣りしている親子がいたのでもしかしたらその人たちが放流したのだろうか?拡散されると周辺の自然度高い環境が壊滅するの嫌なので勘弁してほしい。
私は様々な細菌やウイルスから構成されたシステムという全体であり、地球の生態系というシステム全体の一部です。部分が全体で、全体が部分。私は全体で、全体は私。https://
UZWA、プラネタリーヘルス、だいぶヤバい。感覚的にどストレートだなぁ。https://
タイトルからして10年くらい前の記事だと思ったら2021年だった。https://
1/3くらいは12年前にざっくり話していた。今回はエピソードベースでより大きな流れを踏まえて話す予定。https://