Skip to main content

2007年の自分が面白い図を書いていたので自分のために張っておこう。当時はシステム思考とサステナビリティとバックキャスティングとアジャイルの関連を考えていた頃。https://web.archive.org/web/20071228084805/http://giantech.jp:80/blog

2006年のちょうどの頃にXPと持続可能性のリンクに気づいたらしい。その後パーマカルチャーを知って両者の本質的な繋がりに驚愕したのでした。https://web.archive.org/web/20060410060531/http://log.giantech.jp:80/

自分の見事なまでの中途半端感を思い出させてくれる日記だった。コード供養が必要。 https://web.archive.org/web/20060715060611/http://giantech.jp/log/rubykaigi2006305d306e5f8c

iPhone13 Proはマクロついたので迷わず機種変しよう。shiftcamのケースもだいぶボロくなってきたのがそろそろProGripも届く頃なので楽しみ。

20年前の自分のメーリングリストでの投稿の至らなさに時を超えて反省した。暖かく対応して頂いた当時のメンバーの皆様には感謝しかありません。こんな私でも人並みのコミュニケーション能力が身についたのも、これまで辛抱強く対応してくれたみなさんのお陰なのだと改めて。

2011年にUltimate Agile Storiesに寄稿した『アジャイルからはじめる社会変革』。考えていることのベースは一緒だなぁ。 http://giantech.jp/pages/uas/ultimate-agile-stories-iteration-1-kkd.html

1時間ほど走ってきたがドラクエウォークのモンスター育てをしながら走っていたのであまり距離が稼げなかった。途中で訓練場切り替えたりする手間があるけど、走っていて勝手にレベルが上がるのはよいね。

うーん、仕事もXP祭りもだいぶ煮詰まってきたから、雨も上がったし少し走ってくるかなー。脳に新鮮な酸素を供給しにいくかなぁ。「脳を鍛えるには運動しかない」

@yugui さんのデザパタについての回答が素晴らしい。 問題が生み出されるコンテキストは時代が変わり意識しなくなるものもある。何度も起こりうる問題状況や葛藤に向き合った時にはじめてパタンは光を与えてくれる。パタンを抽象度高く捉えられる? https://qr.ae/pGcJIX

自分は愛媛の「みきゃん」がちっとも可愛いと思わないので、最近の「なんでもみきゃん」な愛媛の風景に幻滅しています。愛媛でこんなこといったら村八分にされそうだけど、あまりに「みきゃん使いすぎだろ!」と感じるので表明しておきます。愛媛は好きですが、みきゃんの溢れる愛媛はどうかと思う。

思った以上に「忘れられたXPer」に手こずっている。もうダイジェスト版として話すなどして続きはYouTubeとかにしてしまおうか。。。普通に1トピック5分で話したら180分コース(終わらない) 忘れられた日本人たちのように淡々と端的に語りたい。。。

昨日そんなに寝不足でもPC見すぎてもないのに頭痛がしていた。今日のタイムラインに頭痛の話が流れてくるのを見て、もしや気圧変化による頭痛だったのか?とふと思う。あまり気圧変化で頭痛って意識したことなかったけどなー。

生物の個体の生と死が、永続するためにとっている状態変化だとすると、ひとつのプロダクト・サービスの生と死も同じように永続するための戦略と考えられるかもしれない。一つの生に執着するのではなく、より大きな流れの永続性を大事にする。ある会社が新規サービスをすぐに止めるのはこれに近いかも。

自然に近づけば近づくほどそこにある豊かさで感動し満たされるようになる気がします。まず外に出て身体で感じて足元や草むらや木の上や水中をみて欲しいと思います。https://twitter.com/dmb_fish/status/1436495388748382210?s=21

今日は朝から車点検→妻歯医者へ送り→次男塾迎え→次男スイミング送迎→男子s散髪と朝からフルコンボなので夕方までまとまった時間とれないなー。スキマ時間に何するかスキマ活用力が問われる...