「ドラ娘の前には、ドラ息子があった」というあやふやな記憶の確認ができたのでよかった。これどこかに書いておかないとなぁ。 #忘れられたXPer
擬人化で学ぶ物理学?凄いね。 https://
もしも降りてきたアイデアが今の自分では無理かもと顕在意識がブロックしても直観を信じてやってみるのがいい。うまくいかなくても絶対学ぶことがあるし次に繋がる。アイデア降りてきたという事実はその人が現実世界に何か相互作用を起こすきっかけ。直観を自分で潰しているとどんどん直観から離れる。
でなければ「日本からもっと世界に発信するべき」とか思わないしそんなの周りにアジテートしないよなー。やっぱり何か大いなる何かが降りてきていたのかもしれん。もう当たり前になったのでイライラは消えました。 https://
ひとつ、忘れられたXPerを構成していて気づいたのは、常にその時認知する「全体をどうよくするか」しか考えてなかった気がする。全体が小さい(=自分)と周辺だけ。全体が広がってくる(業界とか国とか)とそのレベルで何が自分にできることなのかをひらめいてやってたのかな。考えてはない。
改めて年表みてみると2009年から潮目変わって「これから!」ってときに東京離れたからまぁ個人的には実入りは少ないのですが、自分は土壌生物としてアジャイル土壌を豊かにしたと考えるとミミズみたいで、自分らしいなぁという感はある。自分はXPerでパーマカルチャリストだから土作りは得意。
XP祭り2021のスタッフの安定感すごかったです。らくらくとマルチトラックをこなす(楽々じゃないかもしれないけど)技に感銘しました。本当にありがとうございました。 #xpjug
自分は成果駆動ではなくプロセス駆動のボンクラなので、必ずしも成果から逆算してやり方を変えたりはしない。あくまでも「プロセスで生き生きできるか」が最重要。成果駆動からすると「何やってるんだ」と見えることもあるだろうけど、これも人のあり方として互いを尊重できるとよいのではないか。
今回、過去の記憶を呼び戻すためにWebArchiveにお世話になったけど、ダイナミックにコンテンツ生成しているサイトはアーカイブされていないことが多くて苦労した。あとはMLのログが残っているのは非常に貴重だった。10年、20年後に今公開されているコンテンツが拾えるのか気になる。
何人かの方に聞かれたので、傍流編とか別に作って話すかなーー。アジャツール、マインドマップ、腰リール、沢マン、などなど。。。 #xpjug
『忘れられたXPer』終了時間間違えたので自分で普通に撮り直してどこかにあげるかな?聞いて頂いた皆さんありがとうございました! https://
終わり時間、勘違いしてました。。。。全然収まってないじゃん。ごめんなさい。。。。 #xpjug
日本には住民が参加可能な意思決定プロセスがないという話かな。https://
形式知のおかげで、その建物の門の前までは来れるから、そこから門をくぐって実際に入り、中を回って五感で体験して、はじめて「わかった」と身体知として染み込むのではなかろうか。 https://
そもそも本を読んで理解しようというのおかしくて、理解したいのなら実践してみないとダメなんですよ。本に書かれている形式知は、あくまでも実践のための門にしか過ぎない。本を読んでわかった気になるのは、入り口の前に立って「この建物は素晴らしかった」と呼ぶようなもの。