Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

ipad proにモバイルディスプレイを繋げてBTスピーカを繋げてNetflix鑑賞しようとしたら音がスピーカに飛ばなくてディスプレイの貧弱なスピーカからしか音が出なくiPad上でも音声デバイス切り替えできなくて断念した。残念。

そういえば小学生の頃は年賀状はすべて自分で干支の絵を描いてプリントゴッコで刷って出してたんだよなぁ。すっかりそういうのしなくなっちゃったけど来年から絵を描いてそれを印刷して年賀状にしてみようかな。宛名は万年毛筆で手書き。形式的な年賀状はやらないので手間暇込めて作りたい。

毒親とか子供の虐待とかの話を聞くと、皆核家族という社会システムの犠牲者だと感じる。伝統的社会だと集落で子育てするから親がテンパったり経験浅くても周囲が支援や代わりに世話できるのだろう。分断化された社会が結局行き詰まっているのでこれからは統合していくしか道ないのだろうね。

元旦に甥っ子の子供(5ヶ月)が来てくれたので皆でニヤニヤしながら見ていた。うちの子供達も僕たち夫婦も赤ちゃんみると泣いてても笑っててもかわゆくて仕方ないのでニヤニヤしてしまう。長男が赤ちゃんほしいと言ってたが物事には順番というものがあるのだぞ!

自分の中で学習プロセスというと最近だとこのあたりがテーマかな? https://t.ly/t7LQ とか https://t.ly/CCpz あたり。

今年は雑談を配信というか主催していこうと思うが、気軽に参加するのはTwitterのSpaceが一番やりやすいのかな?around.coはURL固定できるのでこれでもいいかもなー。DiscordもいいけどサーバーにJOINしないといけないのは抵抗感がある人もいそう。他にもあるかな?

ピクミンブルームでうちの近くの花を毎日早朝に咲かせてる通称「猛者」がいつもと違う時間帯に咲かせている姿を初めて確認した。暗くて見えなかったがおそらくご夫婦だろう。2人で歩いた方が咲かせやすいのでピクミンは夫婦で散歩という習慣を作るのにとても有効なツールだということを再認識した。

いつもより1時間遅く寝て、いつもより1時間遅く起きた元旦。いつもはフルーツとシリアルだけの朝食が、おせちやお餅を食べてお腹いっぱい。今日は特別でもいいかな。午後初詣行ったら石手寺まで淡路が峠経由で石手寺にもお参りの予定。いつもの走り初め兼初詣巡り。

この数年は大晦日は酒のんで紅白見てたら眠くなって落ちちゃうんだけど、今年は風呂入って冷水シャワー浴びてたら目が覚めて起きていられた。2022年まで起きられそうだな(子供)

紅白見てるが「そして伝説へ」は泣けてくる。。。俺の青春の1曲。。。すぎやまさんありがとう〜。

積読してた『人類はどこへいくのか』を読み始める。2021年最後に相応しい内容。3つのSは来年以降のライフテーマと重なる。https://amzn.to/3pGNVmA

なぜ掃除をしているときに色々な言葉が降ってくるのか?という謎を解くために、探検隊はジャングルの奥地に旅立ったのであった。。。

アジャイルという言葉が指すものが年月と共に固定化してしまって「〜でなければならない」というものに変質してしまったのだとすると、それ自体を捉え直すという機会が必要なのかもなぁ。静的な形がないものに言葉を与えると、形が固定化されるのかという気持ち。

何かを知ったらそれを人に伝えたくなる衝動が湧き上がるのは、自分の中に何かあるのだろうなぁ。淡々とやり続けるのでは飽き足らず人に伝えて知ってほしい、使ってほしい、変わってほしいという願いがあるのかも。その割には伝えるの下手くそなのでその度に絶望している。

何かを強く否定したり拒絶する人は、その反応の奥に何があるのかを感じてみるといいよ。きっとその反応を引き起こすものがあるから、それを味わってみるといい。