Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

わからないものをわからないまま保留する技術は大事かもしれない。わからないからと言って否定したり拒絶したりすると、その時点で選択肢が減ってしまう。自分にはわからないけど、いいのかもしれない、とすればそこに飛び込める。「わからない」という状態に恐れがあるのかもしれない。

トムブラウンJrの『ヴィジョン』の中に、人は自然の調和を整えるケア・テイカーであると書いてあって物凄く腹落ちしたのを思い出す。生きるだけでなく自分達以外の世話を自らの意思で実現できる。由佐さんは人はこの世の「生き物係」と呼んでいたけどほんとその通りだと思う。

パタン・ランゲージが誤解されているのを見るといたたまれなくなる。。。どうしてそうなった感もあるんだが、そういう状況に反応する自分の中に何かあるんだろうね。

自分はやりたくないけど、天から言われてるので仕方ないからやるのが、本来の意味の「でもやるんだよ」なんだろう。自分がやりたいからとか、儲かるからとか、そういうものではなく運命が「やれ」っていってるようなもの。

カタカムナの「カタ」と「カム」って内蔵秩序(implicate order)(=カム)と顕前秩序(explicate order)(=カタ)との関係なのかもしれないなぁ。そして生命構造はカムから生まれるのだろうなぁ(感じることができれば)

由佐さんと吉武さんの対談配信を視聴した。観点がかなり似ている(影響受けているのもあるけどそれ以前に)のでいちいち大きくうなずいてしまう。俵山温泉って知らなかったなぁ。 https://www.youtube.com/watch?v=y9hLyrERzcE

ザ・メンタルモデルワークブックの読書会をやってみました。といってもまえがき・あとがきを音読しただけなのでワークとかするのは来年から。補講という形で2回やってみて面白かった。「自分を観る」をみんなで。 https://www.tkskkd.com/2021/tmmw20211216

Netflixのカウボーイビバップとりあえず全部見た。色々気になるところはあるけど原作の名シーンを再現しようとしている気概は感じた。エドもようやく出てきたので継続願って賛同 https://www.change.org/p/netflix-save-the-live-action-cowboy-bebop

話題の日月神示、解釈本では飽き足らず全部入りを買ってしまった。。。心の洗濯をするために読むか。。。 https://amzn.to/3FCd5ID

『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやってみた (第0回)

1 min read

12/16に『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやってみました。

41-LwAIz+EL._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

10人の参加者が集まりDiscordサーバー上で「まえがき」と「あとがき」を皆で音読してこの本の中身について味わいました。事前に一緒にやろうよと声をかけておいたチブさんが場をいろいろ観てくれていたのでだいぶ気楽にできました。ありがとう!

まだ具体的ワークははじめて無いのでモヤモヤもある方もいますが、そのもやもやを感じながら楽しんでいきましょう!

その2週間後の12/29に、当日参加できなかった方、新しく参加した方で補講(同じ内容をもう一度)をやってみました。

少人数ならではのディープな話ができました。少ないのもいいなー。

 

本題のワークは2022年からです。今からでもぜひ一緒にやりましょう。

月1の読書会ですが、補講という形で2回やってもいいじゃない!という新たな気づきがありました。 来年、ゆるゆると始めていきますので、ご興味のある方は、ぜひこちらまでー!

https://thementalmodel.connpass.com/

今年ようやく明確になり言語化できるようになったライフテーマが、すでにサティシュ・クマールさんが本に書いてあったのに昨日気づいた。積んでないでもっと早く読んでおけばよかったなぁ。https://amzn.to/3JprhXB

妻が「あと何本で花が咲くからいかないともったいない」というのが動機づけとなってピクミンブルームで歩くことに気がついたと言っていた。「なにか得られるから」ではなく「行かないと損した気になる」のだそう。プロスペクト理論の損失回避による行動を想起した。

来年の四国キャノンボールランは挑戦してもいいかなと思っている。180kmを24時間以内、ロード100kmのベスト考えたら可能な気もするが予測はつかない。https://docs.google.com/document/d/19fCluvx9GKyx76NHjVOgumDU3qwNB9MQXeReumEviEs/edit

2019年に書いた同人誌で「どこでも仕事ができるリモートワーカーこそ運動不足に気をつけないといけないよ」って書いてたんだけどコロナでまさにその通りの事象が起きていて「俺は預言者か」っておもた。 https://tkskkd.booth.pm/items/1727440

Netflixのカウボーイビバップを少しづつみてるが、フェイ最初は違和感ありまくりだったが、あの表情コロコロ変わる感じとスパイクとの掛け合いは原作の雰囲気が出ていてよきかな。段々慣れてきたのかも!?(消えちゃう前に全部みないと。。。)