Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

やはり実物を触れて着れて体験できるのは良いね。サイズ感だけでなく重さ、質感がわかるのはネットでは得られない体験だなー。パタゴニア大崎店にて。

僕はアジャイルソフトウェア開発に敬意を表してアジャイル式と言っております。

専門家と非専門家という境界を越えない限り、変わらないのだろうな。専門家が非専門家の代わりに何かするというよりも、専門家が非専門家をエンパワーするという形。どの領域にもアーキテクトビルダーが必要。

14階の商業ビルなのにトイレが14FとB1しかないってどう考えても欠陥建築だろう。。。みんなどうしてるの?東京来るとトイレで困るのなんとかしてほしい。。。

昨日気づいた自分のエゴ「生産的はよく、非生産的はダメ」「忙しいはよく、暇はダメ」とジャッジしてた。だいぶ弱まってきてるけど、自分の反応がまだあるのを感じる。これらは全部自分を抑圧してきたことの裏返し。ゲームやりすぎで高校・大学受験を失敗したと決めつけた信念から生まれたのだろうな。

何かと何かの差異に目を向けるのと、何かと何かの共通性に目を向けるのは、認知の違い。違いを際立たせ過ぎると分離して、共通性を際立たせると結びつく。どっちに行くかはその人次第。

昨日は色々ありすぎてテンション上がりすぎて寝てもすぐに目が覚めてしまった。寝不足確定だなぁ。しかしほんと、こんな偶然あるのかーって感じの驚きの日だったなぁ。きっと必然なんだろうなぁ、とスッと入ってくるし受け入れられる。そっちと感じる方向へ(いつも通り)

oViceの懇親会カオスで凄いなー。会場全体へステージの話が通る感じとかがリアルホールでの懇親会っぽい。

今日はデブサミのためにこっそり上京しております。。。スタジオから話します! https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3683

正しいの裏にはかならず間違いがある。正しいがなければ間違いもない。正しさに囚われるということは、間違いに囚われるということでもある。いつまでたっても間違いは追いかけてくる。

この本は物語でとてもわかりやすい!! 自己分離→自己統合に興味ある人にオススメだなぁ。https://amzn.to/3sGCqf1

ここを見てMetamaskにPolygonを追加してみた。何もわからないがガス代がないと聞いたので。https://panda-nft.jp/nft-news/421/

『田んぼの生き物図鑑 』旧版と改訂版両方持ってる。いい写真がたくさんあってホント好きだなぁ。。。https://amzn.to/3Lt5Rd3

「何もわからない」という状態から色々調べていると、わからないながらも知識がつながって自分の中でネットワークが張り巡らされるのは面白いね。時間制約とかあったらとてもこうはいかない。誰かが体系化したものを眺めてわかった気になるのはほんと危険だわ。

イオンのシリアルコーナーに行ったらオートミールをご飯代わりにして食べようみたいなレシピがあって驚いた。そこまでして食べる必要ある?僕は朝にオートミール、オールブラン、雑穀、大豆、レーズン混ぜて食べてるけど、オートミール単体は歯応えがなくイマイチ感がある。