Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

久しぶりにトレランレースに出たけど散々でした。練習してないからそりゃそうだよね。2年前にはUTMFとか富士登山競走完走目指してたとは思えない。これも現実なのでこれを受けてどうしたいの?というのが自分のなかから湧いてくるかが大事。「仕方ない」ではなく悔しかったなぁ。

optimizeの意味を調べると、Aを最大限に活用する、という意味が出てくる。harmonizeは相違してるものAとBを和合・一致させる、という意味らしい。前者は片方が一方的に寄せていくが、後者は両方が歩みよるイメージがあるなぁ。前者は機械的であり、後者は生命的かもしれない。

「いきいきした生活」ってそれだけでもう芸術なのでは?。いのちを活かして生きることは、そのひとの表現そのものであり、人生そのものが芸術であり、人に感動を与える。誰もがクリエイター。

馴れ合いと、仲良し、の違いは何か?前者はネガティブ表現、後者はポジティブ表現。ニュートラルは?

昨日から喉の奥に異物感があり、飲み込む時に若干苦しさがある。鼻の粘膜が荒れてるのも長引いている。喉の異物感は何かを受け入れられてない兆しというがなんだろう?じっくり感じてみる。。。

最近はikigaiなんて名前の会社もできてるらしい。IKIGAIはだいぶ消費されてますね。。。

今日気づいたが【生活】とは【生き】と【活き】の両方の意味があるのではないか?生活とは【生を活かす】ということ、つまり「いのちを活かすのが生活」だ。日々、自分のいのちを活かしてますか?

子供たちの春休みが終わってしまった。こっちがいっぱいいっぱいであまり連れ出してあげられなかったな。先日の草刈り&鹿肉パーティーと霧の笹ヶ峰くらいか。今度は春キャン、春ガサ、山、釣り、いきたいところがありすぎる。

夕食の後に妻と赤ちゃんのふわふわの感触と乳臭さと背中トントン後のゲップの音がたまらん、という話をしてたら、夢の中で可愛いふわふわ赤ちゃんを抱っこしたので満足。しかしあれはどこの子なのかがわからない。名前は聞いたんだけど忘れた。。。

リングフィットアドベンチャーを買ってハマってた人たちのその後を知りたい。。。全クリしてやめたのか、まだ続けてるのか、違うゲームに移ったのか、他の運動手段を見つけたのか。。。

「全体調和」という言葉が降りてきてから、荒ぶってしまって言葉が溢れてくるんだが、それほどまでに全体最適って言葉に違和感があったのかと思うと自分でもびっくりだ。パーパスもサステナビリティもSDGsもすべて「全体調和」って言葉に含まれているそんなイメージ。

ただ一所懸命やればいいんだよ。うまくいかなかったら残念に思って本当はもっとうまくやりたかったって感じればいい。悲しみや悔しさをじっくりと味わった先に「もっとうまくなりたい」って気持ちが出てきたらやればいい。思わなかったらやめればいい、ただそれだけ。「ねばならない」なんてない。

これまで局所最適とか全体最適とか言ってたけど、これからは局所調和と全体調和って言おう。最適って何を持って最適かよくわからんし人間の最適は自然の最適とは異なるかもしれないし。究極の全体調和は宇宙との調和。

「もっと良くしなければならない」と改善するのと「こうしたらもっといいんじゃね?」と改善するのは、やってることが同じように見えても意識が全く違う。この意識の違いがもたらす違いは『パワーかフォースか』読むとわかるよ。