Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

山に住む友人が「米と塩があれば食べるものには困らない。毎日鹿肉と野菜と山菜ばかりだ」と言っていた。実際今日頂いた鹿肉、猪肉、タラの芽、ノビル、ヨモギ、玉ねぎ、キャベツは全て山でとったか畑で作ったもの。ノビルはそこら中に生えてるしワラビもツクシも取り放題。これで米作ったら無敵か。

「コップに水が半分しか入ってない」(ネガティブ)でも「コップに水が半分も入ってる」(ポジティブ)でもなく「コップに水が半分入ってる」(ニュートラル)という認知をしたい。つまり「あるものがある」認知。

「〜したいが、とはいっても〇〇だ・できない」という葛藤が状況にないとパターンとしては弱いと思う。葛藤を超越してはじめてパターンと言える。たとえば「食物繊維をとりましょう」は正論だが「食物繊維をとりたいが、外食だけでは賄えない」という葛藤がでてきて初めてパターンの出番となる。

マキタの18Vの草刈機、バッテリー3個用意して一個を使い切った後に新しいバッテリに交換。空のバッテリーをソーラーパネルで充電したモバイル電源から充電。草刈機使ってる間にからのバッテリーが充電完了することがわかった。PC持っていって仕事の合間に草刈るのもいいかもしれない。

なんか調子悪いなーと思ったら、昨日0時過ぎに寝たからかもしれない。朝は次男の付き添いで木曜から通う中学校の自転車通学の練習に付き合って往復12kmくらい併走したんだけど、久しぶりの朝ランでその時は超快適だったんだけどなぁ。

某所で話題になってたPCMの初級コース受けてみた。面白くて納得感ありまくりだった。ベースもフェーズもレベルだった。 https://www.kcj-pcm.com/sp/index.php

アレグザンダーが先月なくなってしまったのですが、これはアレグザンダー祭りを再びやれという啓示ではないか?という思いつきが降ってきたのでした。。。

こいつはpythonベースの組版システムなのか。開発も活発みたいだけど日本語どうなんだろ?https://weasyprint.org/

これはRe:VIEWできない組版システムなのかー。Luaで拡張できるのはいいね。https://sile-typesetter.org/

おー、こんな組版システムあるのかー。試してみたい。https://vivliostyle.org/ja/

ジュンクに行こうとしたら19:00で三越が閉まってた!これは予想外のデメリット!

みんな今日は4月1日だから部署変わったとか役職変わったとか話題になってるけど、僕ときたら何も変わらない日常が始まっただけだ。確定申告の還付のお知らせ届いたけどどうせ税金払って無くなるのであまり意味はないのであった。

『民俗学の旅』は有名な「父の十訓」が掲載されているので名言がすぐ使えて嬉しい、というだけでなく書かれていることは自分の人生そのものを指しているので偶然ではないかもしれない。。。https://twitter.com/kkd/status/1509718366465966080

『忘れられたXPer』の続編は、やはり大好きな宮本常一氏の『民俗学の旅』からとって『XPの旅』にしようか(あんがいふつう)

MiroにCardFlipって機能が追加されてた。付箋を2枚重ねてグルーピングしておくと、CardFlipすると裏側をめくるみたいにもう一つの付箋に切り替えられる。これってTRICHORDでそういえば実装してたってことを思い出した。リアルの情報カードだと裏書き絶対使うしな。