Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

ReadCubeはすごくよいのだけど、Amazon.co.jp/comの本を取り込んで書誌情報がセットされないのはどうにかならないのかな。チケットあげてるけど対応されないのはやっぱり論文がメインだからなのかな?

愛大の社会人学生コースが気になってきた。金貯めて来年検討するかな。。。

自分の回避行動は、逃避型で正当化してるパターンが多いことに改めて気付かされた。最近は正当化もしないようになってきた事が多いけど。

コンセプトマップツールでプレゼンってMiroよりもだいぶ前にVUE(jsじゃないやつ)で使ってて好きだった。しかしJavaベースでメンテされなくなって残念な感じになった。日本語化のパッチ書いたりして使っててんだけどな。データ分析にも使えて好きなんだけどマニアック過ぎた。。。

福島の懸田城(茶臼山)を治めていた懸田俊宗が討たれるきっかけとなった伊達氏天文の乱の詳しい情報。6月に懸田城跡に行ってみる予定だがなにか感じるものがあるか? https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/87/1145.html

Miro使ってる人はブラウザ経由とアプリ経由どちらで使ってるのだろう?自分はアプリで使ってたけど、画面が表示されない時があったり、アプリの更新でしないといけなかったりするわりには、結局アプリ内部でブラウザ動かしてるだけだからアプリのメリットがあまりないと感じる。

Web3しばらく調べてなかったらあっという間にわからなくなった。流れに乗ってないとついていけないんだなぁ。。

今日のニュースをみるにつけ、やはり内なる平和・安寧・調和を維持するのが大事だと再確認する。そろそろ、自分のInner Journeyというか自分回収の日々を綴ろう。。。

たとえ10年週1で畑で農作業していても、畑に行く回数が年で50回程度だとすると、毎日畑に行く人の1/7なのでスキル的にも1/7のような気がする。いや真剣にやってない分さらに濃度が薄いから1/10くらい?なので10年畑やってても真剣にやった1年の経験の人と同じくらいかな?

パタン・ランゲージのクリストファー・アレグザンダーの追悼記事リンク集。。。DeepLで皆読もう! https://is.gd/0xU7HL -iki

自宅の庭の菜園(12年目)と友達とやってる畑(もうすぐ7年目)とおやじの会有志で始めた畑(昨年末から)と今年からはじめた内子の耕作放棄水田の米作り。手をぬいているとはいえ、やりすぎな気もする。まぁどれも楽しんでやっているのでいいか。手を抜かないとこんなにできない。

Notionのエクスポートを試したがDBはCSVに、コンテンツはMDに、画像貼ってもちゃんと格納されてるので、色々移行しやすいのはありがたいな。

僕がこれまでやってきたこと・体験してきたことをどう周りに還元するか・どういう形がいいのか悩む。自己表現としてやろうとは思っているが、それを誰かに伝えるとした時に形が変わるのかもしれない。本はその一つの手段なんだけど、動画、Podcast、ブログ、一通りやってすぐ飽きた過去…

ウクライナとアメリカで検索したらこんな記事が出てきたと思ったら3年前の記事だった。へー、昔から仲よかったんだ。https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50429406

人生の前半戦は分離の連続だった。組織に入っても独立し、人とチームを組んでも分かれ、友人の多い場所から友人皆無の土地に移り、地元の活性化に参加するも地元愛がなく離れる。違うと感じることとそれを理由に離れることは同じではなく、違うからこそ繋がる必要があるとやっと気づいた。