Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

今週末は農作業とランしかしてないな。。。一日中身体動かしてるとぐっすり寝れる。飲み会も盛り上がりすぎてもう3時間経過した。帰りはタクシーで帰ってもいいよね😂

久しぶりに酒飲んで本読んでたらそのまま寝落ちしてしまった。といってもビール350缶1本だけど。朝から農作業して、夕方90分くらい走ってシャワー浴びた後だから、久しぶりによく眠れた。。。

こんなん、あるんだ。。。DNPがアジャイルのボードゲームかぁ。https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2205/23/news039.html

たとえ半分遊びでも耕作放棄水田を再生して使おうとする行為は大切だし、そこに生態系保全が絡めばなおさら。ないものを望むのでなく、あるものを活かす。https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/03.html

XP白本初版 会読会というマニアな集まりがあるそうだが、我々がみて育った平鍋さんのXP-FAQや、まさーるさんのXP入門を見てどう感じるのか?大変興味深い。

メンタルモデルがどういうことやってるか、知りたい人はこの記事読むといいよー。人の痛みは外側からはわからない。でもあるものはある、なくならないんだよ。ないことにしないでどう生きていく?https://mentally.jp/interview/10791

人はどん底まで落ちてまた登ることができるのだなぁ。同じような生きづらさを抱える人達へ。 https://1kando.com/198533

気づいたこと。新しいことをやろうとした時に、まずYouTube動画を探してみる人と、本を買って読む人の二通りがあるのだなぁというのがわかった。自分は後者なんだけど前者の方が圧倒的に多そう。動画がなかった時代には後者が苦手な人たちが、動画のおかげで救われているという印象だな。

「アジャイル式」健康カイゼンガイド(翔泳社)の献本応募フォーム公開しました! 締め切りは5/26 AMです。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSckwZZUKJhY1z448KajVU7l_UtjQ6Qihjn1DOH4QbCjey5a-Q/viewform

凄い!こんな治療法あるんだ。はだしのゲンを思い出すね。。。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%...

ひさしぶりにロード28kmくらい走ったらだいぶ疲れた。昔なら歩かないで登れた急坂も歩いちゃったなぁ。体力落ちてるけど地道に積み上げていこう。過去は関係なくこれから何を積み上げるかだからね。

野菜育てるときは、やっぱり育てると食べるがセットになってないと育ててから食べ方考えることになりがちなので、食べたいものを育てるのがいいし、育てるときは食べるとセットで考えるのがよい。食べ方と育て方は不可分だね。

そろそろソフトウェアエンジニア向けのギャングスタ園芸の記事書いた方がいい?手抜きできる野菜作りとかそりゃもう。

日本は昔の建物の良さを生かしつつ保存しようという傾向がとても低い。木造建築・地震多発で形あるものは壊れるを昔から体験しているから仕方ないとは思うがそれにしてもスクラップビルド文化すぎる。https://twitter.com/JICRochelle/status/1527602271562846208

メンタルモデルの紐解きが凄いのが、大変な生きづらさを抱える病気や障害を持っている人たちだけでなく、一見問題なく社会に適合している人たちすべての中に痛みがあり、その回避行動で現実を作っているという点を明らかにしたこと。その痛みと回避行動は、家族や周囲に連鎖し様々な現象を引き起こす。