Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

森の生態系にはダンゴムシとかミミズのような土壌生物が必要だ。皆が哺乳類みたいな消費者だけだとすぐに森は消滅する。生産者がいて、分解者がいて、消費者がいる。世の中にはダンゴムシの生き方も必要なんだ。。。。

アニメランキングに入ってないけど『ファイ・ブレイン』も好きだったなぁ。毎回娘が放映後にパズル解いてたの思い出す。https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=phibrain

NHKアニメ人気『電脳コイル』は順当か。『獣の奏者エリン』は原作までハマったので納得。『メジャー』は普通に面白い。我が家では10位の『エレメントハンター』が子供たちの人気高い。この番組で元素記号覚えたうちの子たち。https://tinyurl.com/yhxjr8u7

雨が凄くて豪雨の年を思い出す。渇水しない程度に降って災害にならない程度に止んでほしい。祈ることしかできないが。。。

昨年もらった古代米をプラ舟に植えようと思い浸種をはじめて12日が経過した。冷蔵庫の野菜室(10度)で冷やしてたのでそろそろ蒔いてもいいかな?1軍、2軍、3軍に分けたけどちゃんと芽がでるかな?楽しみ。

パーマカルチャー原則を見て「組織改革でやってることと同じ」という反応があった。Organizational Permacultureというコンセプトも昔あったのだった https://newtechusa.net/organizational-permaculture/

抽象的な話をして他人に理解されない経験を持つ人はたとえなどを使ってようやく伝えたいことを伝えたりフィードバックをもらったりするがその変換コストで疲れてしまう。ゆえに抽象度の高いまま話ができるのはとても快適なんだろう。

意識をエントロピーという観点で見るとイマココに着目することはエントロピーを下げることなんだろうね。マインドフルネスは意識のエントロピーを下げることと言える。(誰か言ってそう)

マラソンとかだと過去にどれだけいいタイムで走っていても同じ距離を走っていかに現在が足りてないかが如実に現れるけど、仕事はそんな単純じゃないし比較するモノサシがないと過去のセルフイメージに囚われやすいのだろうなぁ。

久しぶりにタバタプロトコルでフルバーピーやったら前にもましてきつかった。。。サボってるとこんなもんかなぁ。短時間でできるんだからもう少し時間つくってやろうかな。。と思いつつ忘れちゃうので生活に組み込まないとな。梅雨だから走りの代わりのHIITかな。

"パンデミックはどの国にとっても突然の出来事でした。そしてどの国にとっても、これまで培ってきた底力が試されています。" https://tinyurl.com/yzuovy7t

"輸入するよりも、国内で製造・供給ができれば、その方が確実だからです。" https://tinyurl.com/yzuovy7t

"どのワクチンも臨床試験の段階で確保しており、開発に成功するかどうか、わからない状況でした。このため、1種類に頼るのではなく、製造方法が異なる種類のワクチンを確保していきました。" https://tinyurl.com/yzuovy7t

”「感染症に対するワクチンの緊急開発は安全保障と外交の意義を持つという意識が日本には足りなかった。緊急の感染症の発生に対する基礎研究は20年前からすでに大きな差がついていた」" https://tinyurl.com/yzuovy7t

知識を人と切り離して外在化するかのように考えているのが間違いなのかな。「良い小説は読み手の頭の中でイメージを作って初めて完成する」という言葉のように、知識は「人がそれを理解し実践できてはじめて完成する」のだろうな。僕らが知識と呼ぶものは、実は知識の端っこに過ぎない。