Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

自分にとって無益・気持ち悪いと理由だけで生き物の命を奪うのはどうかと思うというと「お前は蚊は叩かないのか」って言う人いそう。毎日庭で蚊に刺されて痒いです。https://twitter.com/tenfh1010/status/1424338635084599302?s=21

"東京の夏は温暖でアスリートにとって理想的な気候です"ってフレーズ誰が考えたんだろう? 温暖化で年々気温が上がってる昨今の夏を表現するには限りなく黒に近いグレーだったなぁ。たとえ売り込みだとしても他者にも自分自身にも誠実でありたい。

元上司の訃報を聞いてとても驚いている。一度身体壊してからあんなに食事や運動含め健康気にかけてた方なのに逝くときは逝ってしまうのだなぁ。明日は我が身、現世にやり残しのないように生きよう。

愛大のWeb昆虫展2021のライブ中継中。先日お会いした吉冨先生が説明されてる!https://konchu.museum.ehime-u.ac.jp/archives/868

ポケGOもうやってないけどパンデミックで家でもできるようになった機能を外したらユーザーから文句が出てるそう。元々のコンセプトが「外に飛び出そう」だからコンセプトに逆行するフィードバックは難しいのだろうね。https://tinyurl.com/yef5hwa5

「パタン・ランゲージ」と聞いて「ノウハウのまとめ方」と理解しているのかシステム論として理解しているのかによって、見えてる世界は大きく異なりそう。前者を後者に移行させるには「どうやって使う」かが不可欠だと気付かされて10年過ごしてきたけどやりきれてないなぁ。

今年20年ぶりにタガメを里親として世話したり訳合ってコガタノゲンゴロウを管理して本当に多くのことを学んだ。彼らが生きづらい今の世界は合理化・効率化という価値観で埋め尽くされた世界であり結果として「人間すらも生きづらくなっている」今の世界を暗示している。

平鍋さんこんな締めの記事書いててくれたんですね。15年経って気付きました(ごめんなさい)。この連載、いきなり途中からよろしくって振られて困ったのはよい思い出。 https://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/11/post_8b69.html

15年前と言ってることとか考えてること変わらないなー。俺、成長してるの?解像度は上がってきたしいろんな世界を見てきて仮説としての確度は高まってきたけど。https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20061110/253350/

夜に窓を開けたらクマゼミが室内に入って飛び回っていた。クマゼミはでかいので室内で飛ぶとコガネムシの比ではなく大騒ぎ。網で捕まえようとするも構えると上の方にとまって動かない。結局捕まえられず就寝し朝がきた。奥さんが食器洗っていたらシンクの排水溝からクマゼミが歩いて出てきたそう。

昼に突然雨が降ってきたので慌てて洗濯物を取り込んで一息ついたが、更に雨が降るならばとバケツを2つ並べて雨水を集めようと試みたがバケツ一杯に水が貯まるほど降らなそうなので残念だ。まぁ畑とプラ舟水田に水を供給してくれるだけで有り難いけど。

クマゼミって枯れ木に産卵するのか。そしてNTT西日本はクマゼミとも戦わないといけないとは! https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071002/283583/

当たり前にいるので特に見向きもされなかった生物が何らかの要因で急激に減少して気づいたら絶滅寸前になっていた。その後に改めて研究・対策しようとするが、ゼロから生態などを研究している間に野生絶滅しちゃったというケースはスジゲンゴロウ以外も色々あるのだろう。

「プラクティスを行う」とか「パターンを適用する」とかじゃなくて「工夫する」んだよ。工夫って手段そのものだけでなく自分の頭で考えるということが含まれている。外から拾ってきた「”正しい”何かを行う」のではなく目の前の現実に向き合って「工夫する」ことを大事にする。

100均に売ってる針で標本作れるらしいので、セリアとダイソーにいってみるか。最初から志賀昆虫針買ったほうがいいのかもしれないけど。縫い針で代用するのね。https://www.fcg-r.co.jp/hakase/enviro-050.html