Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
本を読んだ知識だけでなく実体験からの身体知が確信度を高めているのだけどこのままでは人には伝わらない。このままでは「オレオレ確信度」にとどまってしまうのが辛いところだが伝えようとすることが大事だと学んだなので諦めないでやろう。
異なる領域は細部を見るともちろん違うけど、そこに共通点・類似を見て抽象度の高い原理原則として定義することにどれだけ意味があるのかわからないが、とにかく「だいたいやってること同じ」とざっくり言ってしまうことが(雑といえば雑なんだけど)NOOといえばNOOなんだよね。
人の身体が持つ潜在力、体内生態系、生まれつきの個性を活かして生命力あふれるシステムとして心身の健康を維持して日々の生活や仕事をこなすのも、いきいきとしたチームを作って仕事するのと相似。結局自分はどの場所でもどの領域でも同じようなことをしているのであった。
自然農的菜園を作って野菜を収穫するのと、いきいきとしたチームを作りプロダクトをシップして利用者の役に立つのも同じ。生命感溢れるシステムが実りを生み出す。
アジャイルないきいきとしたチームを作るということは生態系豊かなビオトープを作り管理することと同じだ。ビオトープは独立して存在するだけでなくコリドーを作ってビオトープ同士の繋がりをつくる。同じようにアジャイルチームもチーム間の交流をつくり広げていく。点から線へ、線から面へ。
『アメリカ版 新・大学生物学の教科書』これはぜひ入手したい。4巻以降も更新されないかな?生態学と進化生物学が気になる。。。 https://
信者ビジネスって道を外すと危うい。信者的に囲い込まれた人たちのコミュニティを一つの組織として考えないといけないのだなぁ。教祖に当たる人が危険思想を言って同調した信者的な人が乗っかって犯罪を犯した場合「自分は個人の意見を述べただけなので」は恐らく通用しないだろう。
愛媛でもBBQした後に川でドボドボやってる人みかけた記憶がある。アウトドアブームで拍車かかったら大変だ。今度見かけたら声掛けよう。 https://
今年ガムシ、コガタノゲンゴロウ、タガメを実際に見たり触ったりした息子が「ナミゲンゴロウが見てみたい」と言っている。こいつも愛媛は絶滅の可能性がある存在なのでどこかで見つけたいが、松山ー仙台直行便がある間に岩手の両親の実家方面にいって探そうかとも考えている。
タガメでエゴサしてると時折捕まえた写真が流れてくるの羨ましい。愛媛だと「タガメをみたら放棄個体だと思え」と先日多様性センターの方に教わりました。まだ天然個体と生息地諦めてないですが最近忙しくて探索に行けてない(家のタガメ里親業が大変だ...)
温暖化による高温対策に草地を作るのはいいと思う。草地ビオトープにしてバッタとかも住めるとなおいい。日本人が雑草を目の敵にするのはなぜだろう? https://
飼ってたポリプテルスが死んでからだいぶアクアリウムから遠ざかっていたので最近の飼育用具の進化は興味深い。まずはエーハイム2211を再稼働しようとフィルタとホース買ってきたのにうまく動かなくて悲しい。結構な値段したのになー。仕方ないからアクアポニックスシステム自作しよう。
温暖化が進む昨今に夏の甲子園って虐待レベルだと思うのだけど変える気ないのかな?秋を選抜にして春(5月くらい)を夏の代わりにして3年生の有終の美を飾らせるのはどうか。伝統も状況に合わせて少しづつ変化したほうがよさそう。 https://
「インテグリティの欠如」なのか「ルールの抜け穴・漏れ」なのか「特別措置」なのか文面だけではわからないなぁ。海外の選手達はどう受け止めるのか気になる。 https://
子供のお絵かき教室で中学3年生の夏休みの宿題のポスターで最後にした親御さんと話をした。美術部ではなく部活しながらお絵描き教室は難しいが好きで月一でもいいので続けてきたそう。次男は幼稚園の頃から通ってるので持続可能なペースで続けてほしいなぁと思う。