Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
圏論を勉強したいんだが、何がいいのだろう?本を読んでもわかったようなわからないよな。使わないとダメだよなー。
マレーシアのロックダウンはボトルネックのICUをパンクさせないための対応なんだね。日本だとボトルネックはどこでどうやって対応するのがベターなのか https://
正しさをこれみよがしに主張しても届かないことがある。誰かの正しさの裏には、必ず違う誰かの正しさが潜んでいることを忘れてはいけない。大事なのは自分や他者の正しさを乗り越えた先にあるありたい姿を発見していくことではないだろうか。
"この「始まったからには」という論理的でない言い方は、論理よりも情緒を大事にする日本人には、強い効果を持つ「同調圧力」として機能します。" https://
ほんこれ。暑いのも痛いのも苦しいのも生きているからこそ。快も不快も生きている証だよなぁ。 https://
タガメが終齢幼虫になって突然死んでしまった案件どうも重信川で捕まえた餌を与えたからっぽい。一体は死亡もう一体はまだ生きてるけど突然呼吸不全になって溺れそうになったので水から引き上げた。川は農薬汚染は免れてると思ったけど周辺の用水路から流れ込んでるので想定が甘かったみたいだな。
経済優先・利便性優先でこのまま更に生態系ボロボロにすることを止められないなら人間もブラックバスと同レベルであるということを認知し「万物の霊長」なんて言葉を捨ててしまったほうがいいね。人の役割はそうではないと自分は信じてるけど。
ブラックバスは「在来種が絶滅したらいけない」なんて考えずに目の前の魚を食べ尽くす。人間も「生物が絶滅するといけない」と考えずにこれまできちゃったから絶滅危惧種多発の状況になってる。たとえ失敗することはあっても状況を省みて自制・保全・復元することこそが人間が人間たる所以ではないか
ファイザー1回目、2日目は腕の痛みもほぼない。免疫の勝利?それとも免疫が反応しないだけ?w そういえば昨日少しお腹緩かったのは副反応だったのかな。昨年のコロナ疑惑で自己隔離した時も普段しない下痢をしてたのを思い出した。
仮想通貨のマイニングという行為そのものが時代に逆行する反するものなんだなぁというのがよくわかるなぁ。https://
タガメ里親、最初の羽化成功!お義父さんはほっとしましたよ。。。https://
タガメ幼虫が尻上げしはじめてお腹こしょこしょしはじめると、いつ溺れるか心配なので水換えしたり水苔の上に移動させたり様子をチェックしたりと一苦労。早く大人になっておくれ。。。
一度でも死んでしまったものはスタンドでも戻せないってジョジョでも言ってるけど死んでしまったと思ったら息を吹き返している生き物の逞しさたるやすごいなぁとながめている。生命とは何か?
政治(特に野党)に「批判するのでなく常に自身の考えうる対案とその利点を提示すること」って制約かけたらゲームが変わるのだろうか?与党のやってることにとりあえず文句言っておくのが仕事みたいなのはどうにかならんものか(そう言うものなんですかねぇ)
ファイザーワクチン1回目を昨日接種。今日は左手がたしかに痛いが上げられないほどではないので、ゆっくりといつもの朝のストレッチはやった。起き抜けのストレスチェック(HRV)が普段ではあり得ない数字が出たので体内はいろいろびっくりしてるんだろうなぁ。走るのは数日お休み。