Skip to main content

人は「何かを克服する」ことに憧れ、「何かを逃避したり諦める」ことをよしとせず、さらには「そのままにしておく」ことに対して抵抗を感じるのだろうね。その反応を生み出している基準自体に何の疑問を抱くこともなく。

新年に @kyon_mmさんと雑談した時の話を補足しました。感じ方は人それぞれだと思いますが「プロセスを大事にする」ってこんなことかなーと考えてます。 https://www.tkskkd.com/2022/learning-from-making-fire-stand

”私たちは「抵抗マシン」なんですよ。起きちゃいけないことと、起こっては困ることと、今起きている嫌なことに抵抗している。” https://logmi.jp/business/articles/325837

専門家が書いてても参考文献を書いてないWebの記事結構ある。Webのコラムだったら参考文献いらないやって考えてるのかな?是非「XXXではXXXが明らかになっています」系の記事には参考文献お願いします。。。

トンガの火山が噴火した場所、GoogleMapにマーキングしてあった。https://goo.gl/maps/Xo6ad9ubWF1Q4Ysz8

今日聞いたいい言葉「栄養素はチームだ」。単体ではなくチームで全体性が大事。サプリメントや単体で栄養素だけ捉えることは全体が分断されている。食べ物の全体性を捉えないといけない。食べ物も機械論的ではダメだよ。

二元論を超えて一元論に向かうとその先には意識の問題になり最終的には愛に集約されてしまうのだけど、そこへの道筋は無数にあるのでそれの一つを探求するべく探検隊はジャングルの奥地に向かうのであった。。。

山と道の5ポケットパンツシリーズばかり履いているので、いざ普通のズボン履こうとしたらベルトがなくて困りました。。。

「何かを選択するのに、何かを貶める必要はない」という原則を破ってしまって反省。。。

Apple Watchで心電図とれるようになったけど使ってなかったので使ってみた。今はアプリが心電図を解析して判別してくれるんだけど、AIに頼って医師が心電図読むスキルが失われるという話を聞いてどの分野も人のスキルが利便性という名のものとに失われていくのだなぁ、ということに気づく

専門家からがん発生の仕組みや治療方法を聞いていて、自分の一部のはずのものが暴走して制御不能になり、最終的には分離しないと命を落とすという様相は、その人の自己分離が極まった様なのだろうなと直観的に感じた。「あるのはずなのにない」と抑圧してきたものが身体に現れてるのだろうな。。。。

毎日朝起きてやってる体操、ホテルだと狭くてちょっと怖い。足振り上げたり手を前後左右に振り回したり結構ダイナミックストレッチ入れているのでぶつからないかヒヤヒヤする。

自分の経験から生まれたオレ理論が、世間で言うところの有名理論と大体一緒だったときに「俺のやってきたことは間違いじゃなかった」とほっとするんだけど、他者からみたら「XXX理論と似てる・同じ・パクリ」って理解されたりするんだろうか。自分から生成したことに意味があるのだけど。

ザ・メンタルモデルワークブック読書会、1章終了。参加者いっぱいだったけど、楽しそうでよかった。みんなが楽しそうだったので楽しかった。物理本ではなくKindle本だとページ番号わからないのと、リサイズして字が読めなくなっちゃうのが盲点だった。次回からは事務所からだから物理本でやろうっと。

偶然、昔受けた研修のノートを発見してパラパラめくってたら必要な項目が出てきて驚いた。これもセレンディップな体験なのかもしれないな。。。