Skip to main content

「忙しい」を撲滅しないと心の平穏は訪れないのではなかろうか?ビジネスからレイジネスへ!そういえば勤怠って「勤勉と怠惰」のことだそうだ。怠惰を忘れちゃいけない!!

あー、本屋始めたい欲が定期的に湧いてくる案件… http://www.honnogakko.or.jp/archives/1452

SNSでサイロ化する世界と、サイロ化した世界で満足する人々。サイロ化するのは当人が望んだことなのかもしれないなぁ。サイロを渡り歩く人もいれば、サイロにしがみつく人もいるし、サイロから出ようとする人もいる。

IndieSydicateでKnownからMicro.blogやBrid.gy経由でTwitterに飛ばすように設定したけどうまくいくかなー?

娘が上京して1週間経ったがやっとネットも開通してトラブル続きだった状況も落ち着いてきたみたい。(寮のシャワーがお湯でない問題は残っているみたいだが) 毎日のzoomやLINEでの会話は続いているが早く友達できるとよいなぁ。

娘の仕送りの資金移動をPlantUMLでシーケンス図使って妻に見せたら好評だった。メッセージの流れではなくお金の流れなのでシーケンス図とは矢印の向きが若干異なる。俺的にはUMLは手っ取り早く図式化するためのビジュアル言語だなぁ。

アフルエンザ(金満病)ってネタかと思ったら本当にあったのだな〜。https://news.1242.com/article/107325 しかももっと深い思想が絡んでいるっぽい。消費を減らすライフスタイルへのダウンシフトとかと関係あるっぽい。気になるので調べてみよう。

日本は100年前と比較すると人口は倍以上、世帯数は4倍以上、平均寿命も倍近く、でも1世帯の人数は半減してるのか。https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00727/

今っぽくgettextの多言語化を促進する翻訳ソフトがあるのかぁ。フリーの翻訳メモリはOmegaTもあるけどこちらの方がとっつきやすそう。普通の翻訳に使えるのかはわからないけど(使えなそう) https://poedit.net/

今回やったようなdirty hackをしてみて全体像もよくわからずピンポイントだけを自分都合で改変するのって部分最適化だよなぁと改めて感じた。その変更が全体にどの様な影響を与えるのかは部分だけ見てたらわからない。テストが通る通らないでなく「全体の生命を強めるか?」という観点

PHP全然わからないけどKnownのMiropubのAPIでSlug指定できるようにしたりマルチバイト言語の場合には日付時刻でSlug生成するハックをしてなんとか変なpermalinkがでないようにした。。。

つぶやき系の投稿をmicro.blog -> TwitterへのPOSSEにしていたが、tkskkd.com に集約することにするテスト。

micro.blogからtwitterに投げてもメンションやretweetはわからないので、Knownから投稿するとどうなるんだろう?結局micro.blog経由でTwitterに飛ぶのだけど。