@CorgiDaichan そうそう慣れて減らなく鳴るんですよね。身体の恒常性と思います。ブログでもそう書いてました。その後食事制限したらまた減ってましたね。
昔のブログ記事で気づいたのは月間100kmくらい走っていても体重はそれほど減ってなかったということ。体組成は変わっているのでムダじゃない。http://
Discordが音声イベントチャンネルを開始したという話。至極必然、構造保存変容な感じですね。https://
4/8に愛媛は感染対策期になったようだ。条件でいうと(4) 新規感染事例増加と、(5) PCR検査の陽性率10%超過なのかな?詳細わからないが… https://
ああ、いい名前つけてあげたい。。。(パタン警察じゃないよ、シェパーディングしてあげたいということです)
https://
試行錯誤とかゼロから始めるとかに全く抵抗がないのでどんどん新しいことができる。うまくいかなくても学んで次に生かせばいいというスタンス。これまでの積み上げてきたものを傍に置いておいて新たなことをやることに抵抗がない人はマルチポテンシャライトの素養あるかもしれない。
今日から小中学校が始まり子供たちは学校に向かった。一番下も今日から6年生。彼は松山にきてすぐに生まれたので月日が経つのは早い。抱っこゆらゆらとかしようにもデカすぎるがまだくっついてくれるので親としては嬉しい😊
今日は久しぶり(4日ぶり)に走れたのでよかった。Skinners2での靴下ランもだいぶ慣れてきた(粗いアスファルトは痛いけど)ので、ためしにフルマラソンの距離でも走ってみようかなぁとふと思いついた。今年中には「裸足でフルマラソン完走(非公式)」の実績を解除しよう(積年の夢)
ReadCubeはaltmetricsを検索のときにソート条件に組み込めるので引用数とともに参考にできて便利だなぁ。
“オルトメトリクス(altmetrics)は学術論文の影響度を評価する指標のこと。論文などが人々に及ぼした影響や、人々が示した興味・関心を示すものであり、人類全体が持つ科学的知識への貢献度・進展度への影響を示すものではないことに注意する必要がある”
「自分は独立研究者です」と名乗るためにはどうすればいいのだろうか?そういえば『在野研究ビギナーズ』積んでたからちゃんと読んでみようかな。。。https://
Knownに投稿したstatusをTwitterへ自動でsyndicate(リンク付き)でやる方法がわからない。今はKnown->Micro.blog->Twitterという流れ。リンクがないとBrid.gyが元投稿と認識できないのでwebmentionが飛んでこない。
ReadCubeのChromeプラグインだとAmazonの書籍情報がメタ情報を綺麗にインポートできないのが皆どうしているのだろう?ZoteroのプラグインだとちゃんとインポートできるのでZotero->ReadCubeにして対処しようかプラグインを改造しようか…
アジャイルにソフトウェアを作っていくように、アジャイルにアジャイルな仕事のやり方に変えていくようにしないと、うまくいかないしそもそもアジャイルなトランスフォーメーションではない。どこまでいってもフラクタル。
Fedwikiの国際化の話、とうの昔にクローズされてた… https://