Skip to main content

あまり良くわかっていないのだが、 勢いでcoil.com、uphold.comのアカウントを作ってみた。indiewebの先に、distributed monetizeという流れがあるみたい。

晩御飯は肉野菜炒めにしたが、作ったらだいぶ薄味になってた。まぁ濃すぎるよりかはいいかと思って薄いままにしておいた。濃いのは薄められないが、薄いのは濃くできるからね。

アジャイル園芸って思いついたが毎日畑に出かけて植物の観察して状況見て適切な対応してるおばちゃんを思い出して普通なことに気づいたのであった。

コロナで公民館が閉まっててお絵描きが休みだったらしい。松山はそういう時期なのだなぁ。夕飯の買い物に行こうっと。

子どもたちがNOOやパーマカルチャーや先住民的な世界の理というか知恵とテクノロジーという力を身に着けて欲望のためではない正しい力の使い方を学ぶコミュニティができると未来は安泰だと思うのだが。

テクノロジーという力だけでは足りなくて、それを使いこなす知恵と、使うべきポイントをや使うべきでないポイントを見極める直観が必要。ゼルダの伝説では力と知恵と勇気のトライフォースだったが。

だいぶカオスに育ってきてよいWikiになってきたのではないか。まだまだかけてないこと山盛りだが自分という存在をダンプしている感覚がよい。1000Pまであとどのくらいかかるだろう?ベロシティ測っておけばよかった。https://scrapbox.io/tkskkd-world/

今日は晩ごはん担当なので何作ろうか今から考えておかないと間に合わない。。。ホットクック君に働いてもらうか自分で働くか…昨日な鶏ソテー、その前はサバ味噌、では今日は!?

「乳化(Emulsion)」のコンセプトがよい。異質なものを混ぜ合わせる触媒としての「乳化剤」の存在を考える発想が生まれる。https://tech.readyfor.jp/entry/2021/04/10/155550

これ有名な話だけど一定の速度以上だと歩く方がエネルギー消費は増える。言い方変えると走る方が楽になり歩く方が無駄が多くなる。逆に歩く速度で走るのも消費増えてリスク低い。https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1318307.html

娘が上京して3週目に入るがほぼ毎日夕飯時はオンラインで会話しながら家族で食べてるので家にいる頃と会話量はそれほど大きくは変わらない気がする。これでバイトやら授業が始まったら回数は減るのだろうけどそうやって徐々に独り立ちしていくのかな。ソフトランディング感はある。

誰からから借りたり、他人のビジョンではなく、誰でもない自分の本当のビジョンで生きていけるといいね。

先日やってた映画版のゲド戦記の再評価の記事を見つけた。概ね共感できるなぁ。https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f62267031e5a83345541f4c2e561cbb5029b09?page=1

ジュンク堂まで走って本を買いに行った帰りにイオンに寄って買い物をしたのだが本3冊に加えてリンゴ6個、コーヒー豆2つ、ギー1つに加えて鳥モモ3つを頼まれて買って背負ったがスチロール容器が割れて汁が漏れそうになってた。少なくともスチロール容器の肉系買うときは走って行かない方がいい。

しばらく使ってないうちにヤマトのファミマでの荷物受け取りのやり方が変わっていて少し混乱した。ファミポート通さなくて良いのは改善なのかな?しかしどう変わったのかがわからないと不安だね。(レジで聞いて正解)