公民館が使えるようになったので久しぶりに子供のお絵描き教室が再開。工作の続きやってた。いやー、休みが長かった。息子の超大作の模写もまだ完成してないのでなんとか完成させて欲しい。
昆虫食が流行るのはいいけど、ネタでタガメを食材に使うよりもコオロギとかの養殖可能な方にしてほしいなぁ。タガメは農村の近代化で日本と同じようにこれからアジアでもきっと減る一方だと思うんだよね。
Miroの日本語入力おかしい問題治ったみたいですね。よかった!
1年くらい前にオンライン雑談の記事をかいてたのを発掘した。雑談そのものよりも人と人とのキャッチボールが大事だよねぇ。 https://
事務所の本に埋もれた部屋の敷物が冬用のもふもふなので、さすがに暑くてかなわんと意を決して片付けている。。。(というかとりあえずよけている)早くゴザをひきたい。
「自分らしさ」を真面目に考えると自分が「好き」も「嫌い」もふくめての全体が「自分らしさ」を作っていることに気づく。人の顔のらしさがパーツの寄せ集めでなく位置関係のバランスによって作り出されているように、色々な側面の重なりや合わさりが「その人らしさ」という全体性を生み出している。
久しぶりに朝食前の朝ラン。カラダが目覚める感じがやはりよいな。最近は朝はウォームアップ+ダイナミックストレッチで安定してるんだけど、週に2回くらいは朝ランもやりたい。脂質燃焼体質に徐々に戻していかないとな。。。
子供に言われたのでガサガサ動画を作ってみた。身近な川で大きな魚を捕まえたのが子供的に楽しかったみたい。自転車で10分くらいのところなんだけど案外いろいろいるのが面白い。 https://
"日本は不思議なことに、オウンゴールで失敗した。(中略) 本来はシティー(開催都市)が行うはずが、いつのまにか自民党に乗っ取られている。" https://
これがNYのリアルなこの1年だったのだろうか。遺体の簡易安置所が町中にできるなんて凄まじい。たまたま日本はこれまで運がよかったが今後も運がいいままなのかわからない。https://
日本の行き過ぎた品質管理・完璧主義のいい事例。もっとざっくりいこう。極端に寄ったら反対方向へ戻っていい塩梅を見つけることが大事。毎年、庭でオクラを育てても収穫遅れてわすれて筋張ってしまってる自分はカイゼン余地はあるけど。https://
死出の旅路にでようとしている本人よりも、周囲の人、特に家族や配偶者の方が生に執着していると本人が辛いのだろう。死に対する受容は当人よりもむしろ周囲の家族の方が難しいのかもしれないなぁ。自分はまだ身近に経験がないので推測なんですが。。。
昨日のガサガサの成果ログ。ドジョウ、タニシ、タモロコがいたよ。水生昆虫はめぼしいのはシマゲンくらいだった。 https://
昨年はコガタノゲンゴロウを何度かみかけた。ナミゲンは愛媛は絶滅したと言われるけどであえたら嬉しいな。https://
もしも、日常生活の一瞬一瞬が素晴らしい歓喜あふれる状態であり続けるならば、わざわざ写真を撮って置こうと言う気にもならないのではないか。瞬間瞬間が満ち溢れ、その連続性を実現することは「生きている状態を味わい尽くす」という境地なのかもしれないなぁ。