奥さんがお昼までに戻れそうにないので昼食の支度頼まれたが、バジルとチャーシューでパスタって合うのだろうか?、ニンニクやレタスもぶちこんで、なんとなく塩とオリーブオイルでまぜまぜしたらそれっぽいのになるかしら?とりあえず試してみるかー。
「守破離の誤解」についてScrapboxにかいた。ブログにも書こうと思ったけどまぁいいか。。。大事なのは「本(質)を忘れるな」ですよ。 https://
システムの分断、組織の分断をどう防いで分化していくかも大事なんだけど、最も大事なのは個人の内面の分離・分断で多分これが一番どうにもなっていない。個人の分離から統合へのアプローチが『ザ・メンタルモデル』で行われていること。全体性の回復は個人から始まる。
分化(差異化)については2019年にフランスから話したがこのスライドではきっとわからないだろう😫。https://
もっと分化を勉強したほうが良いのではなかろうか。分化のつもりが分割分離して分断されてバラバラになる。https://
知識共有でなく知識伝承なのではないかなぁ。伝承のやり方はいろいろあるよね。文書化に囚われていたのが20世紀であった(文書化しても伝わるかは別問題)。伝え方伝わり方は色々ある。
分化と、分断や分離は違うんだよなぁ。前者は全体性を保つが、後者は全体性が失われる。異なるものを繋げるのではなく、異なると認知しているものの見えない繋がりに気づくことが本当のつながりのデザインではなかろうか。
サニーサイド凄い、これからのモデルになりそうな企業ですね。「個性を活かす」とはこういうことだなぁ。https://
スクフェス大阪のAgile459のコミュニティチケットの希望者を募集中です。締切は今週日曜まで。気になる人はご応募くださいね。 https://
いろいろな人の話を聞くと『おかえりモネ』はまさに俺が見なければならない朝ドラのような気がしているんだが、最近の生活ルーティンに朝ドラを組み込むことがいまだ出来ておらず。再調整しなければなぁ。
タガメを求めて他県・他地方に遠征するのもいいんだけど、やっぱり四国、更に言うと愛媛で見つけたいんだよなぁ、しかも息子と一緒に。
お隣さんが空き家になったら2Fのエアコンのダクト管の穴にムクドリが巣を作って子育てしていた。親鳥の声がダミ声で「ゲーゲー」なくので庭で作業しているとよく聞こえてた。今日みたらどうも雛鳥が飛行訓練してたみたいでお隣さんのベランダ付近に2〜3羽とまっていた。寂しくなるなぁ。
幸せは「なる」ものじゃなくて「ある」ことにきづくものだと思うんだよね。「なろう」と思ってるといつまでたってもたどり着かない。
夏野菜がそろそろ本気を出してきたのだけど1番の消費頭の娘が東京なのでキュウリをバリバリ食べないといけないなぁ。保存方法含めて戦術練るか。糠漬けってやったことないので調べてみようかな。
夜歩いていると外に響く怒声と何かを叩く音。彼の怒りはどこから生まれているのだろうか?とだけ思ふ。