自分がどんどん自ら変わってしまう個性の人だから他人に「あなたもどんどん変わりましょう」とはとてもいえない。自分にとってそれが自然だからできるのであって他人に不自然な行為を求めることはできない。むしろ「あなたは変わらなくていい」と言いたい。
食事の準備で玉ねぎ切っていて、その手をちゃんと洗わずに目をこすってしまい涙が止まらないという体験をこの一ヶ月で2回くらいしたのを思い出した。料理のあとは石鹸で手を洗おう。。。
自分の個性を他者に聞いていて気づいたのは、自分は「変わること」を恐れないというよりも過去に執着しないでむしろ次々と自ら変わっていくということだった。環境変化や目的に合わせて変わるというのだけでなく流れのようにどんどん変わっていく。そこには自分の意志すらもないのかもしれない。
スタンディングでずっと立ちっぱなし作業がよくないとわかったので、再びスタンディング用椅子を持ち出してきたのであった。。。机をまた作り直して足置き作ろうかな?
最近はTikTokが若者以外にも熱いと言われてインストールし直したんだけど、いきなり出てきた動画がどこかのカップルのキスシーンでいきなりゲンナリしてそっと閉じてしまった。リコメンドが優れてるって聞いたんだけど開く気になれない。
左膝の痛みの原因はどうもスタンディング作業で立ってる時に片足に荷重かけて(一本足も多い)立つ時間が長いために外側の筋肉が張ってきて膝のお皿が引っ張られて発生しているらしいということがわかった。立ちながらスラックレールに乗って仕事するのしばらく控えよう。。。
通っている鍼灸整骨院の先生が自宅に入ってきたコウモリの写真見せてくれて「この足が小さくて可愛いんだよねぇ」とコウモリの小さいけどちゃんと5本指が生えた足について語るのが本当に嬉しそうだった。こういったネタで盛り上がれるのは有り難いな。
努力で己れを克服するという姿勢、生まれながらの個性をありのまま活かすという姿勢、どちらも大事にしたい。矛盾してるように見えるけど。
#IndieWeb を志すも中々安定してない。クライアントアプリがイマイチなのが弱い所か?Knownももうちょっとハックしたい所あるが手が回らない。一応、Micro.blogのクライアントアプリでMicropubのサイトに画像付きで投稿はできるけどもうひとつ。
iOSというかiPadOS15は日本語入力周りが挙動不審でまともに入力できないので落ち着くまで更新はやめた方がよさそう。15.0.1にしても変わらず。変換して確定できない。ライブ変換にして変換候補を出して確定したらキーボード設定開いたり。謎。
「先にやられた!」と感じる感覚はどこからくるのか、一度紐解かれたいなぁ。。。今度やってもらおう。
具体を突き詰めるのも好きなんだが、違う具体への写像や関連、具体から抽象するのも同じくらい好きなので、両方できる人とでないと本当にお話楽しめないんだよなぁ。具体の幅と抽象の高さの両方ないと不完全燃焼な感じ。。。
人の情熱という熱量の喩えがあるが、これは喩えではなく現実に存在するのだと思う。熱量の高い人の近くにいると熱は高い方から低い方に流れ込んでくる。逆に周囲が冷めていると自分の熱が奪われていくので常に発熱してないと熱が下がる。持続性を重視して熱量を抑えると周囲を変えるほどにはならない。
上田瑠偉さんブランドフリーのプロ契約!やるなぁ。世界一を勝ち取ったからできるのかもしれないけど、当たり前を破壊したイノベーションとも言えるのかもしれないなぁ。https://
変化がくる前に試行錯誤していたことがベースとなって大きな変化の波が来た時にすぐに乗れたという話を聞いた。たまたまやっていたことが博打的に時流に乗ったというのでなく「XXXしなければならない」の前に「XXXを実現したい」というビジョンがあったからだと考える。たまたまではなく必然。