Skip to main content

焚き火とWeb3とDAOと雑談と

1 min read

先週の土曜は松山は今年一番の冷え込み。

sozo@MYJの友人たちと畑に行って焚き火にあたりながらweb3、DAOなどのブロックチェーンをベースとした技術がもたらす未来について語っていた。NFT投資とかは興味はないが、個人がこういうプラットフォーム上で自由に経済活動が行える未来には可能性を持ち始めた。

この日は風が強く、雨も降っておらず木が乾燥していたので火つきが良かった。 低音にもかかわらずあっという間にものすごい火柱が上がって炎の制御が難しい。 風避けを古いトタンで作ってなんとか凌いだ。

しばらくすると雪が舞ってきた。焚き火の前にいても足先が冷えて寒かった。

辺りにはアメリカセンダングサやセイタカアワダチソウの枯れ草が至る所にある。 こいつらは適度に木質化していて乾燥しており焚き付けにもってこいだった。

僕らが外来種とか雑草とか名前づけして忌み嫌う草にも適した役割がある。 それを生かし切るのが大事ではないかという気づきが合った。

焚き火の前でポツポツ話しているのが楽しい。今度焚き火を移しながら雑談を録画しようという話になった。 さて、どういうことになるかな??

戻って早速MetamaskインストールしたりETH買ったりMirror.xyzにアカウント作ってみた。

Web3勉強しようっと!

娘が始めようとしたアルバイト先が業務委託契約なので慌ててリスクチェックしている。時給はたしかに高いが扶養外れちゃうので自分の控除がなくなるのと、労災無し、業務責任が重くリスクが高いのが心配。リスク前提でやってみるのは経験としてはいいが扶養外れると少し痛いのでもう少し稼がないとww

最近、毎日なんかしら夜に打ち合わせやら雑談やら勉強会やら入ってたがこれだと疲弊するので週2回までに収めよう。。。夜は飯食ったらダラダラして風呂はいってとっとと寝たい。

まじめにNFT, Web3, DAOの勉強をしよう。。。新しいプラットフォームの可能性を模索するために。。。。

記事の内容そのものよりも、デンマークとスウェーデンの両国の首相が女性ということに驚いた。https://www.bbc.com/japanese/60255290

3年くらい前に松山に移住して8年たった時の印象の変化をまとめた発表したんだけど、干支が一周回って「いい・わるい」とかないなって思うようになったなぁ。適応するってそんな感じかもね。今を見つめて生きる。https://www.slideshare.net/kkd/ss-87251832

NVCを何年越しかで学ぶことにした。前に学んだときよりその人間観・世界観の壮大さがよくわかった。これもメンタルモデル学んだからすっと入ってきたんだなぁ。パーマカルチャーとの繋がりも完全に腑に落ちた。やっぱり自己共感からスタートだよなぁ。。。。ほんと自分の内側観ないでテクニック的にやろうとしても無理だよね。

メンタルモデルの紐解きは英語で mental model unfolding sessionというらしい。まさに個が開いていくプロセスだと感じていたのでしっくり来る。やっぱりアンフォールドだよなぁ、何かが新しく生まれるということは!

先日とある場でザ・メンタルモデルの紹介をした時のスライド。興味を持ってくれる人が増えることを願って。https://www.slideshare.net/kkd/ss-251069460

メンタルモデルを社内のリテラシーとしている会社の話を聞いた。メンタルモデルを知り互いに共感しながら仕事をする。外側ではなく内側を観て場を変える。自分の仮説通りの組織があることに感動した。やってるところはやってるのだなぁ。

いわて銀河100km、今年はやるのかー!松山-仙台便があるならぜひとも行きたいところ。でも3月で無くなるんだっけ?https://www.iwate-ginga100.jp/

世間的に認められている人が自己肯定感が低くて自分を卑下した発言をすると、その発言に対して多くの自己肯定感が低い人が反応する。この構造は「反応させる側、反応する側」共に「自己分離してる結果」だと気づかないと同じパターンは繰り返されるだろうなぁ。

自分の癖でどうも「自分は〜だから、(ほかとは違う)」という発言をしてしまう。これは自己分離の構造から生まれてるって分かっててもつい出ちゃうのがまだまだ自己統合されていない証拠。無自覚な生存本能の行為をひたすら意識し続けよう。。。

あれ?さっき揺れなかった?スタンディングだから揺れはそれほど感じてないけどガタガタ色々鳴ったから揺れたのかと思ってた。

久しぶりに40km走ったら頭痛くなった。足よりも頭の痛いのに悩まされるって初めてかもしれないなー。