お見合い結婚って、こんなに昔は多かったのか〜、ということに驚き。社会システムで回っていたとしたら、仕組みがなくなればそりゃ変わるよなぁ。https://
自分は日々なんらかの仮説を立ててそれを検証しながら生きてる気がするので、その実験の日々を何かにアウトプットすれば良いのかもしれない、ということに気づいた。色々無意識にやってそう。
ほどほどにマインドワンダリング(=気が散る)と創造性が高まる?面白いなぁ、でも、ほどほどがわからないね。。。 https://
Book smartとStreet smartっていうらしい。僕はどっちもほしいタイプ。https://
https://
“最小催行人数は1人!” 僕がAgile459始めた時に決めたこの条件を、引き継いで引っ張ってくれる@tafuzitaに胸アツしかない… https://
Macで使える液タブが欲しくなったのだけどiPad Proで代替になるからやめておこうと一旦なかったことになするが、やはり大きな液タブが欲しくなってくる。16インチ買うか。。。
マトリックスの最新作見に行こうと思ったが、よく考えたら最初のやつしか観てなかったのであった。そんなんでも大丈夫なのか?
AgileJapan 2021サテライト香川、全国に先駆けて最速開催だったのか!これまでは合意形成して進めていたのが、一人のパッションでスピード開催したところがなんかすごい新鮮。何度サテライトやってもいいじゃんって思えたのも収穫だった。#agile459 #agilejapan
ついに iki-ikiの秘密が明かされたようだ。これだけだとだいぶ謎だが、scrapboxの中を調べてみると何かわかるかもしれない。。。iki-ikiエディターが増えるといいなぁ。https://
畑に行って焚き火して焼き芋作って食べて帰ってきたら妻が「美味しそうな匂いがする!スモークチーズ食べたくなる」と言っていた。単に煙に燻されて目が痛かっただけなんだが匂いって面白いな。
あー、絵の模写する時は、最初にセンターをまず探してそこから描くんだったなぁ。きみこ方式は鼻の穴からだったかな。単に葉脈から描くというルールではいかんね。センター探しから始めないとな。次はそれを意識してみよう。
俺、その場でいいこと言えなくて、後で言いたいこと出てきて文字で書いてお茶濁すタイプだなぁ。まぁいいけど。
某所で「LTの敷居が高くなった」という話題がでてた。スライド別に必須じゃないのにねー。昔 @amapyonとプラダンで大きなサイコロつくて各面に言葉書いて、それを回して見せながら「かなしいときー」って二人で「いつもここから」のパロディでLTやったのを思い出すなぁ。
COBOL専門の会社というのもすごいが、社長が書いてる本もすごい。https://