Skip to main content

子供たちが通ったスイミングスクールのスクールバスが運行を終了するそうでお知らせが来てる。うちは車買う前に少しお世話になったくらいなので10年くらい乗ってないのだけど、ありがとうございましたとお礼を言いたい。そして、運転手さん達が次のお仕事見つかりますように。

人が自分の死を受け入れること、肉親の死を受け入れられないこと、死の瀬戸際で起きた葛藤に共感する。苦しまずに死なせたい、肉親が生きれたかもしれない可能性を引きずって後悔させたくない「生と死」と簡単に分けられない出来事。https://qr.ae/pGer8W

人(プログラマー)が自分らしく働ける環境の話は、20年近く前からXP Explainedで言ってたね。成果がでるかどうかだけじゃなくて、全体性捉えてるのがXPの凄い所だ。https://www.tkskkd.com/2021/0903234616

WFとアジャイルの対立は20年前からずっとあり続ける構図なんだが、お互いの論点が噛み合わない事が多かった。ならば見方を変えて「人がイキイキと仕事をして成果を挙げられるやり方」へ向かうと捉えるのがいいかもね、と思ったけどそういうのはティール組織でもう言ってたね。

全く異なる日本語文章の類似度を算出するのに、これまでTF-IDFとかDoc2Vecとか使ってみてイマイチだったけど、BERTScoreを使ったら人間の認識に近くなったのだなぁと感心した。https://www.nogawanogawa.com/entry/bertscore

イメージスキーマを模した図解を使ってFearless Changeのそれぞれのパタンが扱っている場の力の向き・衝突・平衡状態を表現しようとしている。昔から中埜さんがやりたいと言ってたことを遂にまとめたのだなぁ、感慨深い。https://twitter.com/passionatehachi/status/1433597725258305538?s=21

"囲碁で両者の境にあってどちらの所有にもならない目。" へー、もともと駄目ってグレーゾーンの意味なのか https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A7%84%E7%9B%AE/#jn-139020

ついにフジがイオンの軍門に下ってしまった。。。地元ではセブンスターを応援するしかない?(でもWAONは便利) https://news.yahoo.co.jp/articles/5daaebdb82d4b94b21e467b3dc0562edc2f0c807

腸内にも窒素固定細菌がいてイモ類だけ食べても筋肉質になるという話。ゴリラなどの類人猿もそうではないのかな? 腸内=土壌というのはメタファではなく等価に近い。https://www.syokubunka.or.jp/column/vesta-columns/post014.html

最近note.comを使う人や組織(公的機関)が増えてるのでwebアーカイブに保存されないが故の記述の改変を拾えなかったり過去のデータの復旧とかができなくなることを危惧している。https://security.srad.jp/story/20/09/01/0613242/

生き方を変えるなら腸内環境から変えるのが一番効果的ではないか仮説。腸内環境変われば細菌叢の構成も変わり分泌物が変わるので性格も変わるのではないか?そうするそれまで色々できなかったことがしやすくなるのでは?という腸内環境駆動変革。

「ゆびとま」ってまだあったのか。昔過ぎてもうアカウント忘れた。今だとFBとかでこういうのやってるんだろうなぁ。https://www.yubitoma.or.jp/

本来なら明日は長男の中学最後の運動会だが親は参加できない。応援団の団長をやるという彼の晴れ姿なのに見れないなんて悲しいなぁ。。。

感染しても自宅放置で重症化して治療開始なら5類にして負担減らせばいいというのは理にかなってる。イベルメクチンはまた別問題。5類になっても感染者数は追えるの? https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210811-00252601

生命構造やいのちとはつながりのデザインそのもの。人は自然とも環境とも他者とも分断され挙句は自分の内部ですらも分断している。自分ですらもさまざまな細菌やウイルスの相互作用で構成されるスーパーシステム。見えない繋がりを少しづつ取り戻していくことがいのちのデザイン。