Skip to main content

ミュー型の次は、やっぱりミュウツー型なのかな?あっという間にギリシア文字全部使い切りそうな勢い。。。

普段は走って登る階段や坂を、心拍上げずにゆっくり歩いて登った。走って追い込んで登る景色と、歩いて余裕があって登る景色はまったく違う。たまにはゆっくり歩くのもいいね。

XP祭りとかRSGTのように毎年アレグ祭りをやればいいのかもしれない。それってPLoPと何が違うの?と言われそうだがちょっと違う。XXXパターンはPLoPでいい。こちらはPLも使った生命構造の構造保存変換を繰り返すセンタリングプロセスや15プロパティに関心がある。

アレグ厨が集まって各自が好き放題話すカンファレンスを「アレグザンダー祭り2021」的な感じで(名前はどうでもいい)やったらいいのかなぁという気がしてきた。11年前はCopeと中埜さんに登壇してもらったけど違う世代が各自の解釈と実践を共有すればいい。

ファイザー2回目 の結果です。普段からよく走り、よく食べ、よく寝て、一日中スタンディングデスクで立ちっぱなしで仕事している健康優良オヤジです。 https://twitter.com/kkd/status/1433304010115600386?s=21

「ありのまま」を認めるとは、人に対しては「その人の存在自体に価値があることを認める」ことだし、人間以外の生物に対しても「人の役に立つ・立たないに関わらず存在自体に価値があることを認める」ということ。

ヒシは結構深いところでも根づく水草だから川の流れがないのだろうなぁ。実は食べれるのでパーマカルチャーでも池にヒシを植えよと書いてある。庭の池にもヒシを入れてるが増えるので間引きは必要。https://twitter.com/oikawamaru/status/1433206187286155268?s=21

東京都は病床は空いてるけど人手が足りなくて病床が埋まらず自宅待機の人が増えているということ?数万の自宅療養増加は設備よりも人的資源がボトルネックなのかな? https://dot.asahi.com/dot/2021083100080.html?page=1

行きつけのスーパーの棚からオールブランブランリッチが消えた。妻の助言でお客様の声で書いて復活を要望する。オートミールブームのためオートミールが何種類も増えて無駄が多い。食物繊維はダントツでブランリッチが多く余計なものが入ってないのがよい。日食の玄米フレークプレーンも復活希望。

パラスポーツの中でもボッチャは健常者含め誰でも気軽にできるスポーツで、自分もやったことあるから親近感がある。おめでとうございます。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013235591000.html

日々工夫・実験・改善していると、スナップショットでは役に立っていた工夫も、結局の所は過ぎ去りし工夫に次々に変化していくので文書化とかする暇とかない。過ぎ去りし工夫になる速度は環境変化の速度に依存するので、その速度自体を比べても意味がないのかもしれない。

なぜか『寄生獣』を読みたくなって完全版を手にいれた。もう四半世紀以上前の作品なのに驚いた。完全版最終巻の鶴見俊輔氏の解説にSARSが話題になっていて驚いた。ミギーが新一とひとつとなり、パラサイトが人間社会に馴染んだように、新型コロナも生態系の一部であり我々と不可分なのだろう。

自分たちの歴史の上に胡座をかいて変わらないのは大問題だけど、自分たちの歴史を軽んじたり良さを見いださなかったり誇りに思わないのも大いに問題なのでは?そういえば明治期の日本ってそんなでしたね。過去を恥じて西洋を大胆に取り入れた結果、大事なものも失った気もする。

こういう伝説の人がいるの知らなかった。こうやってひっそり暮らしたいのに自然と目立ってしまう人もいるのだね。盗撮されるの辛い。http://dick-bixib.byethost7.com/K%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%9F.html?i=1

ESMのアジャイル開発関連の動画コンテンツが公開されたみたい。一杯ある。 https://www.agile-studio.jp/post/learning-agile-video