Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
正しい、正しくないで世界を分けてしまうことの可能性の損失にもっと気づかないといけないのだなぁ。常に「そこにある」から始めないと歪んだ認知でことを進めてしまいそう。「あるものがある」はマントラ。
「何でも言い合える」を強調する人はもともと人に意見を言う・フィードバックをもらうことに抵抗や痛みがない人が多い気がする。でも「相手に意見を否定される(と捉える)」ことを極端に恐れる人もいる。そういったそれぞれの持つ痛みがわからないことには真の安心安全は作り出せないのではという仮説
それぞれの人間が恐れている不安・恐れは、その人が回避したい痛みに依存し、その痛みは人によって違う。そこをちゃんと見ていかないと、一方的な価値観・思い込みでは本当の安心・安全の場作りはできないのではないかなぁ。
安心安全の場では「何でも言い合える」という側面がフォーカスされるが、それ以前に「それぞれの不安・恐れが解消されている」ということが大前提であり最終的に目指す状態であり「何でも言い合える」は結果でしかない。「意見が言い合える」に囚われるとそういった場は作れないよね。
今日は9:00-17:00までセミナー参加、その後夕飯挟んでミーティング2本入れたらヘロヘロ。サステナブルではない。寝て回復しなければ。。。
わかる。。。。でもむしろ残っていても絶版扱いで新訳出なかった場合もある気がするので、今の世界線をベースに豊かにするのがいいのかもしれないとも。https://
「変わらなきゃ」が恐怖や不安から駆動すると本当に良い変化にたどり着けるのか?という観点をほっていこう。「アジャイル」といってもこのスタートの意識が違うと、きっと違う結果になるという仮説。
枠組みは必要なくなったら外してしまえばいいと思う。コンクリートの型枠も固まったらとっちゃうしねぇ。枠組みに囚われていると大事なものが見えないかもしれない。
森と川と人とのつながり。長期視点で見ないとわからないし、全体視点がないと立ち行かない。必読。https://
「楽しみ」と「喜び」は違う気がする。「楽しみ」は自分のために生み出すけど「喜び」は自分のためじゃないけど結果的に自分に帰ってくる感じ。
失敗でも成功でも学びでもなくて、ただ体験があるだけ。体験から気づきが生まれるかどうかは意識がどこから始まっているかで決まると学んだ。
誰かを見て「あいつ、なんかやだ」と感じたらその人の中に自分の嫌な部分を見ている。「嫌だ」という感情をちゃんと味わって自分の中のどこにその部分があるのかを気づくようにメタ認知する。
価値創造契約10周年なことに驚き!! そういえば松江で空港バスの乗る時に価値創造契約のニュースをみて「をを!やるなぁ」って驚いたことを思い出した。https://
膝痛も治らず走り込みできないのでだいぶ体力が落ちてる気がする。秋だから100kmくらいのウルトラマラニックでもしたいけど今年は時間とれなくて無理だなぁ。少なくとも愛媛マラソンに向けて調子上げたいがどうしたもんかなぁ。
とある事情で「自分(kkd)らしさ」を各所に聞いていたのだがそれぞれ視点が違って非常に面白かった。生来のものもあるし後天的に意識して作り上げた所もあるし色々だった。学生の頃の友人の回答からどうしてそういう振る舞いをしていたのかなども今なら説明がつく。回答くれた皆さんに感謝!