Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
心や身体の「痛み」とは、回避するものではなくフィードバックとして受け取り、味わい、その内容を理解して適切な対応をとるものだ。痛みはメッセージであり、心や身体とやりとりして会話するもの。
この半年くらいの走ってなさに改めて驚き。いや、走れなかったと言った方が正解なんだが。ほんと、当たり前にできてたことができなくなるとはどういうことか?を体験しているのかなと思う。過去に囚われるのでなく今を生きろとの機会なのかもしれない。
『風邪の効用』で知った、野口整体の話ものすごい共感する。「病とは何か」という根本的な思想から考え直すきっかけとなる。物事の見方(=病は悪い)という二元論からの脱却。https://
小学6年の次男がクリスタルキングの「YouはShock」とか「大都会」とか知ってるのよく考えたらおかしいよなぁ。動画とかで使ってるのだろうけど。Spotifyには大都会はなかった(カバーだけ)
この本読んで短絡的な解決策は予期せぬ結果をもたらすのだと痛感した。見えないつながりを断ち切ると痛い目に遭う。https://
『ザ・メンタルモデルワークブック』 を入力しようとするといつも「ザ」を忘れてしまうので辞書登録したが、それでも不安なので略称(TMMW)で呼ぶようにしよう。これなら抜け漏れない、はず!! #tmmw
「自分を観る」を学ぶ『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやります。まずは第0回から! https://
ピクミンブルーム、真面目にやってないですが、走る時にだけ花咲かせてます。やってる人いたらフレンドどうぞ(いつやめちゃうわからないけど)。→ 220511549221
雑談が好きすぎて雑談だけで生活できたらいいなとふと思った。こちらの知ってることと他者の知ってることを出し合って、混ぜたらもうおもいもよらないアイデアが創発するのが面白い。ゲストを読んで雑談をするのを淡々とこなすとか。。。そういえば雑談配信を一度挫折したのを思い出したな。
自分は体験で心身二元論から、心身一元論にたどり着いたのだけど、だいたい世間でもそういう流れになっているので間違いではないという確信は持っている。とても大事なので伝えていかなければ。
世間は「組織の構造」から組織の変化を見ているのだけど、僕は「個人の(振る舞いの)構造」から組織の変化を見ていけるのではないかという仮説を持っている。それがザ・メンタルモデルであり、個人の構造は、組織の構造と不可分ではないかという仮説。まぁこれは学習する組織まんまという気もする。
県外からゲストが来たので、連れていきたいなぁと思っている店がことごとく日曜定休だった。普通は日曜の夜って行かないのか。。。
タガメは愛媛から消えたかもしれないけど、今残っている生き物は増やせると信じて。 https://
ファットバイクのBig Fat Dummyというのもあるのかー。お値段はかなりのものだけど丈夫そうだしどこでも行けそうだな、体力さえあれば。http://
トゥクトゥクもほしいが、その前にこの荷物いっぱい詰める自転車のほうが先にほしい。これカスタマイズしてたびに出てもいいかもなぁ。まずはグラベルで旅はするけど。https://