Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

一箱本棚の、「みんなの図書館さんかく」一棚2千円/月。これやりたいな。https://www.sancacu.com/

「成長したい」と「成長しなければならない」は違う。「〜したい」の奥に「今のままではだめだ」があると、結局「〜しなければならない」と同じ意識になってしまう。「〜したい」にも外側の強制力からと、内側から溢れてくる力の2つがある。

『アナスタシア』を読みシリーズ本も引き続き読んでいるが想像以上だった。そして作者が半信半疑でありながらも、少しづつ理解しようとしているプロセスがまた他の本とは違って趣深い。ダーチュニクについてもよい学びになった。今のロシアと照らし合わせて考えると何か見えそうな気もする。。。

落ち着いたら、この10年の庭の菜園の作物や生き物たちとの邂逅を綴ったネイチャーライティング的エッセイを書こう。試しに一つ書いてみたがこういうのならいくらでも書けそうだ。積層マルチをしたらナメクジ大発生した話も書かないとな。

もう10年以上前、ペットボトルやめようと思ってマイボトル持ち歩いてたときに、中身なくなって結局何かを買わないといけなくて、一生懸命紙パックの飲み物を探して買ってたのを思い出した。仕組みがあると実行しやすいよね。時代が来てる感があるなー。

ソーシャル用のL1チェーンのDeSoを試したけど、画像をNFTとして送受信、likeでなくdiamondという形でお布施できるのは、クリプト統合してるから流石のお手軽さ。クリエイターコインという形でオレ通貨作れるのもよい。https://diamondapp.com/

もし、自分が何かに憤りを感じ、なんともできない無力感を味わい、悲嘆に暮れているのであれば、その不快から逃れようとするのでなく、感じ抜き、その奥に潜んでいる、自分が大切に思うこと、求めていること、そのためにできること、という奥の小径へ通じるということを覚えておいてほしい。

分散型ソーシャルメディア用のL1チェーンらしいDeSoに入っていろいろ試してみている。Twitterへの転送もできるようだ。逆にTweetからの転送もできるっぽい。 このtweetもDeSo上に流れるのだろうか?

そういえば2007-9年頃はTracのWiki+Blogプラグインを入れてブログサイトというか発信サイトを作っていた。ストック情報とフロー情報をひとつにまとめたかったのだけど、今ScrapboxでやってるTweetを流してるのも結構それに近いのだなぁ。15年前と変わらないね。

Skiffは分散型コンテンツ管理という点では有望。Wikiという観点では気持ちよく使えない予感。今はWikiName作ってリンクできない。単発文書をコラボしながら共同執筆というGoogle Document的な用途限定だ。 https://www.skiff.com/

いろいろchromeベースの不具合などもありBraveからFirefoxに以降してた。Web3の対応がBraveが先端だなぁという感じがしてきたのでやっぱりBraveに戻ろうかなぁという気持ちになってきた。

mixiが昔の日記代わりになっていることに気づいたので過去日記を漁っていたら、2022年に日記を書いている人がいて衝撃!!

20年前にXPJUGの勉強会で紹介したCIツールの資料を発掘した。まだCIツールがほとんど使われてなかった時代でした。https://web.archive.org/web/20041205003042/http://www.xpjug.org/event/20020409meeting/xp-0409-2.pdf

誰かがXと実現するためにYという手段に囚われてる時にどうするか?という話。Yを実行するのでなく常に上位目的を確認していくことは基本。Xのニーズを更に確認して本人も気づいていないZを明らかにする。XYをXYZにしよう。https://xyproblem.info/

Freemindの後継アプリのFreeplaneなんてあるんだね。もうマインドマップ自体を殆ど使わないけど、むかーしのmmファイル開いてみたくて調べてたら知った。https://sourceforge.net/projects/freeplane/