Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

朝会(デイリースクラム)が「なぜ立ってやるのか?」という意味付けがオンラインで失われているので、再定義しないといけないね。僕みたいに常にスタンディングデスクの人はいいんだけど。 https://twitter.com/120reset/status/1508256550800207874

をー!『ドライブ・マイ・カー』オスカー国際長編映画とったのか!! https://twitter.com/moviewalker_prs/status/1508255555344736260

偽善といいたくなったら、その言いたくなる衝動が何から来てるのか自分の内側を観てみるといいと思う。自分に何もできない無力さ、ことを成せる人への妬み、などなど。それらを自分で隠さずに感じてみると、本当は自分はどうしたいのかがわかるんじゃないかな?負の感情の奥にはその人の願いがあるよ

https://twitter.com/kkd/status/1508216996462309377
不快を快にするのでは辿り着けない、本当に自分が嫌で痛くて逃げたいものに触れないと、本当の自分に繋がれない。死ぬまで回避しながら逃げ続けるか、自分の内面を観て繋がるか、道は二つ。

自分の生存本能が久しぶりに駆動していて、ゾワゾワしてる感覚がある。浮き足立って落ち着かない、表面的な物事をこなして取り繕うという感じ。以前ならそのダンスに踊らされるだけだけど今は違う。それが何から生まれるのかを感じてみる。何が怖いの?嫌なの?自分を観ないとわからない。

自分が動画見て学ぼうとあまり思わないのは、結局やってみて学ぶからという結論に達しているからなのかもしれない。やるうえでの最低限は文字情報で入手したいとは思うが。やったらなんとかなるだろうという楽観性もある、もちもるうまくいかないこともあるが。結果に対してのこだわりが薄い?

昨日、朝生田のイオンに出店してたマツ風という和菓子屋さん、調べたけどwebサイトが見つからない。お団子が大きくておいしかったのでまた食べたいんだけど。松風堂とは違うっぽいなー。坂出に出店したらしいが本家どこ?

自分の奥底にある痛みは何か?ただひたすらそれだけを最近感じようとしているがたどり着けない。何もかも捨てて分離したくなる衝動はどこからくるのだろう?何がきっかけなのか?感じきりたい。内的世界の探求は続く。

30代で何冊か本を書き下ろしたがしんどい割に長く売れないことに絶望した。その後アジャイル系の翻訳本が10年売れ続けるのを見て俺もやれば良かったなぁと思う時期もあった。やっぱり内側から出てくるものを悶絶しながらゼロから1にするのが好きなのかな。上手くできないのが辛いがそれも修行。

30代になって記憶力に衰えを感じて腰リールを考案した。40代になって身体に衰えを感じて生活カイゼンを実践して大体見切った。50代は自己受容からの自己統合という新しいテーマが出てきた。いつまで経っても常に何か実験してるな😂

日食のオートミールがイオンの棚から無くなってた。ずっと買い続けてたのにオートミールブームで大手が参入してきて棚を奪われたのか?こういうのばっかだなぁ。。。メーカー直販はなさそうなので楽天とかで買うか。

本屋で手に取った本をスマホで買うって電書で買うということなのか?わざわざ自宅に配送してもらうの?https://twitter.com/gururi_yanaka/status/1506893834055479296?s=21

ゲラを読みながら削るところを探しているが、本当に自分の文章はくどいのに絶望する。わかりやすくしようとして、わかりにくくなってるのだなぁ、きっと。

アレグザンダーの言葉だそうだ。美しさは内的世界にある。「最も優しい目覚めは心の中にあり、世界の唯一の現実的な姿を教えてくれる」 https://savedbydesign.wordpress.com/2022/03/21/to-tell-the-beauty/

次男が小学校卒業したので長女〜次男まで足掛け13年通った小学校とお別れした。愛媛に移住したのは娘の小学校あがるタイミングだったんだよな。おやじの会にも参加できたし楽しかったな。小学生のワチャワチャしているの見るの楽しい。引き続き子供相手にいろいろな活動はしていこうっと。